
Googleアドセンスの要注意事項「ads.txt」って何?
なにか対処が必要なの?そんな疑問を持ってる人に向けて、
アドセンスのsds.txtの対処について解説していきます。

警告文みたいな感じのですよね?
ads.txtファイルとか、意味わからなかったよね。
アドセンスの管理画面にログインすると、薄い赤枠に書かかれた「要注意事項」が出てきます。
内容は、こちらです。
ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります。
収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
何かしらの修正をしなくてはいけないような、内容になっています。
結論から言えば、表示されていても慌てる問題ではありません。
では、ads.txtについて詳しく見ていきましょう。
アドセンスads.txtファイルとは?
ads.txtファイルは、ブログやサイトで、オンライン広告を設置してる場合に使用されるものとなっています。
詳しくは、
- 偽造された広告枠や、不正なインプレッションの販売を防止するツール
アドセンを使って、不正に何かをする輩がいるので、それを防止するといった意味合いと言うことです。
ads.txtは、必須なものではないのですが、アドセンスが、これを推奨しているので修正をしたほうが良いとされています。
表示されたら、設置していきましょう。
アドセンスと、サーバー側の、両方から設置をしていきます。
- アドセンス管理画面
- Xserver管理画面
※今回は、xserverを利用している人の設置方法となります。
アドセンス管理画面
アドセンス管理画面を開きます。
サイト運営者(パブリッシャーID)が必要となるので、アドセンス画面から、アカウント⇒アカウント情報をクリックします。
パブリッシャーIDは、pub-から始まる数字です(赤枠部分)
このパプリッシャーIDを、サーバー管理画面に入力していきます。
Xserverの管理画面
Xserver管理画面にログインをします。
ホームページからads.txt設定(赤枠部分)をクリックすると、ads.txt設定画面からads.txt設定追加(赤枠部分)クリック。
- 広告システム ⇒「Google.com」
- サイト運営者ID(パブリッシャーID)⇒「pub-から始まる数字」
- 契約種別 ⇒「DIRECT」を選択
- 認証機関ID ⇒「f08c47fec0942fa0」
この4つを入力、選択したら、「確認画面へ進む」をクリックして完了となります。
設置が完了したら、あとは待つだけです。
設置方法が、間違っていなければ「ads.txtファイル」警告メッセージは、削除されます。
消えたのを確認できたら、設置が完了できたことになります。

アドセンスに通って、まもなく出てきたので私も焦っちゃいました。
なにかGoogleに違反したことしたかな?とか、考えちゃったりしたけど、焦らなくてよかったみたいですね。
まとめ
今回は、アドセンスads.txtファイルの修正と設置方法を解説しました。
アドセンス管理画面の、警告メッセージ「ads.txtファイル」が、表示されても緊急性のあるものではないので、心配の必要はありません。
しかし、Googleアドセンスが、ads.txtを推薦しているので、アドセンス管理画面と、Xserver管理画面から設置しておきましょう。
アドセンスは、数回に分けてお知らせメールが届きます。
今回の、ads.txtファイルの修正と設置が完了したら、しばらくすると「PINコード」のお知らせが届きます。
その時の、やり方を記事にしているので、参考にしてみて下さいネ。
アドセンスは、収益までの手続きをするにあたり、数回に分けてお知らせがきます。お知らせごとに、アドセンスの手続き設定をしていく必要があるのです。「1回で済ませてくれれば、いいのに」 と、思ってる人は多いのではないでしょうか。Googleアドセンスの住所確認ハガキは、いつ頃届くの?気になる人に向けて、アドセンス住所確認PINコードの郵送期間と、その後の設定について解説していきます。