
Google XML Sitemapsの作成ってどうやるの?
そんなお困りの人に向けて、Google XML Sitemaps作成方法と
サイトマップの送り方について解説していきます。
Googleサーチコンソールに、サイトマップを送信することで、サイトをGoogleに伝えることができます。
そのために設定するのが「Google XML Sitemaps」になります。
Google XML Sitemapsは、検索エンジンに認識してもらう「サイトマップ」を自動で生成するプラグインということです。
サイトマップは、サイト上の画像やコンテンツ情報を、Googleがクロールする時に、簡単かつ高速に実行してくれる役割があります。
サイトにとって有益な結果が得られるので、設定しておきましょう。
サイトマップを登録するには、Googleサーチコンソールを使っていきます。
Googleサーチコンソールの設定をしていない人は、Googleアカウントを登録してから設定してください。
Google XML Sitemapsの設定方法
ワードプレスに、サイトマップ送信に必要な、プラグインをインストールしていきます。
サイトマップの他にも、必要なプラグインがあるので、ついでにインストールをしておきましょう。
必要なプラグインは、2つです。
- Classic Editor
- Google XML Sitemaps
こちらの2つをインストールしていきます。
プラグインインストール
ワードプレス設定画面を開きます。
「Classic Editor」と「Google XML Sitemaps」をインストールしていきます。
「プラグイン」⇒「新規追加」⇒「Classic Editor」インストール⇒有効化
「プラグイン」⇒「新規追加」⇒「Google XML Sitemaps」インストール⇒有効化
このような手順で、進めてください。
下記画面、左上の検索から「Classic Editor」と「Google XML Sitemaps」を、それぞれ入力し検索すれば出てきます。
それぞれ、インストールして「有効化」を選択してください。
これで、プラグインがインストールされた状態になります。
インデックスファイルURLの取得方法
プラグインのインストールが完了したら、「設定」にマウスを置いてください。
そうすると「XML-Sitemaps」が表示されていることを確認できます。
確認したら「XML-Sitemaps」を、クリックしてください。
「XML-Sitemap」を開くと、「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」が出てきます。
下記画面の表示の、「赤枠部分をコピー」して、Googleサーチコンソールのサイトマップに貼り付けていきます。
注意して欲しいのは、全てのURLではなく、赤枠部分だけをコピーしてください。
- https://〇〇〇/sitemap.xml
サイトマップの送信方法
サイトマップのインデックスファイルのURLをコピーしたら、Googleサーチコンソール画面を開きます。
「サイトマップ」を選択してください。
下記画面が表示されます。
「新しいサイトマップの追加」に、先ほどのコピーしたURLを貼り付けていきます。
貼り付けましたら、「送信」ボタンをクリックしてください。
「送信」ボタンをクリックすると、「サイトマップを送信しました」という画面が出ます。
送信されたサイトマップの「ステータス」が「保留」から「成功しました」と表示されていれば完了となります。
しばらくしても、ステータスが「保留」の状態が続く場合は「インデックスファイルのURL」のコピー範囲が地間違っている可能性があるので、もう1度やり直してください。
まとめ
今回は、Google XML Sitemapsプラグインの作成と、Googleサーチコンソールのサイトマップ送信方法について解説しました。
注意したいのは、URLコピーの範囲です。
ここのコピー範囲を間違えてしまうと、サイトマップ送信ができないので、気をつけて下さいね。
このポイントさえ間違わなければ、スムーズに完了します。
サイトマップは、ブログ運営には大事なことなので、Googleサーチコンソールを設定したら、必ずサイトマップ送信をしておきましょう。
Googleが無料で提供してくれる解析ツール「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」この2つです。ブログ運営には必要なツールとなります。それぞれ、解析の方法は違ってくるので、チェックしながらブログに役立てていきましょう。Googleサーチコンソールは、どう使っていけばいいの?どのような機能があるの?そんな初心者の、お悩みの人に向けて、サーチコンソールの使い方について、分かりやすく解説していきます。