
はてなブログは収益を出すのは難しいの?または、収益に苦戦している、そんなお悩みの人に向けて、はてなブログについてメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
はてなブログを利用する割合は、初心者が圧倒的に多いのです。
そういう私も、以前は「はてなブログ」を利用していた1人です。
テンプレートが用意されているので、初心者でも気軽に始められるが魅力ですよね。
また、コミュニケーションシステムも充実しているので、
はてなブログの会員同士でブログ情報交換もできます。
ブログに不安な方は、はてなブログは心強いかもしれません。
では、収益化はどうなのか?
結論から言えばはてなブログは、稼げるブログのシステムになっていないことが1つの理由になります。
はてなブログのシステムのメリット・デメリットを理解することで、
収益化も分かりやすくなると思います。
そもそもブログの収益化ってどうするの?
収益化に好ましいブログは、ズバリ「ワードプレス」になります。
一言でいえば、自由度が高く、ジャンルを選ばず構成が作れることです。
「ブログを始めるならWordPress一択!無料ブログと違い」について、こちらの記事でお伝えしています。
初心者が「収益を目指してブログを始めたい!」強い気持ちがあるのならば”イチオシWordPress”です。ブログを始めるにあたり、知らないことも多く自分にできるのか不安になることもあります。ブログを開設するなら、ワードプレスって言うけど無料ブログじゃダメなの?何が、違うの?そんな疑問をお持ちの人に向けて、無料ブログとワードプレスの違いについて解説していきます。
収益化
収益を発生させるには、
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
この2つになります。
それぞれの特性はありますが、ブログに設置することで収益がカウントされていきます。
ブログの構築
広告をブログに設置しただけでは収益はなかなか発生しません。
そのためブログに工夫をしていく必要があるのです。
例えば、
- 記事の内容
- 広告の設置場所
- 成約率を高めるブログ構成
このことを意識しながら考えブログを運営していかなければならないのです。
特にアフィエイトを導入する場合は、ブログ構成の自由度がないとむずかしくなります。
はてなブログ収益化がむずかしい理由
はてなブログは、ブログサービス会社側から提供されています。
そのため、ブログのシステムはサービス会社が構築したものになります。
簡単に言うと、ブログを借りるということです。
そのため、自由にブログをカスタマイズすることができません。
現在、はてなブログで提供されているブログは、
- 無料版のブログ
- 有料版のブログ
この2つになります。
どちらも、Googleアドセンスとアフィリエイトを使うことができます。
機能性
はてなブログは、無料版と有料版共にカスタマイズ性が劣ります。
例えば、
- 装飾ボタン
- 囲い枠
- リンクカード
- 吹き出し
このようにブログ運営には、欠かせない機能があります。
この機能を簡単に設置することができないことが、収益化に欠ける1つの理由になります。
アフィリエイトは「見やすく」「理解しやすく」「誘導する」ことが重要なので、
機能性が不十分ですと運営にも支障がでやすくなるのです。
分析化
収益化に必ず必要なのが、分析化になります。
「分析」⇒「改善」を繰り返しながら、収益化につなげていく必要があります。
一般的に使われているのが、無料で使うことができるGoogleサーチコンソールになります。
しかし、はてなブログは、Googleサーチコンソールに「インデックス登録」されないこともあるのです。
インデックス登録されなければ、web上に表示されません。
表示されなければ、アクセスを呼び込むことはできないのです。
そのため、収益化に欠ける理由になっています。
思考・目的
はてなブログは、誰でも簡単にブログを開設することができます。
そのため「収益化」を本気で目的としている人が少ない傾向があります。
また、コミュニティー要素が高いことから「収益化」よりも「仲間意識」が強いのが特徴になります。
このことから思考の観点からも違うので、収益化に欠ける理由になります。
はてなブログを利用するメリットとデメリット
はてなブログのメリットとデメリットを理解したうえで、収益化を今一度検討してみましょう。
メリット
簡単な設定をするだけで、ブログを始めることができるのが大きなメリットになります。
設定時間が短くて済むので、すぐに記事作成に取り組むことができます。
- ブログの設定が簡単
- コミュケーションシステムが充実
コミュニケーションシステムが充実しているので、検索流入が少なくても、
はてなブログの会員同士でアクセスを呼び込むことができます。
デメリット
はてなブログの無料版は、提供側の広告が表示されることです。
表示されることにより、自分で設置した広告のクリック率が下がりやすくなるのです。
分かりやすく言えば、収益阻止さらてしまうことです。
- 広告表示が不規則
- SEO対策が弱い
また、無料版は「独自ドメイン」を使えないので、Google評価が期待できません。
例えば、SEOを意識して記事を作成しても、ネット上のトップページに表示されにくいということです。
例としては、
Googleで「はてなブログ始め方」を検索します。
1ページ目に表示されているサイトやブログを見てみてみましょう。
上から順番に見ていくと2番目に「はてなブログ公式サイト」がありますが、その他のサイトを見ても「はてなブログ」で書いた記事は見当たりません。
これが検索(SEO)に弱いことを意味しています。
この他にも、ブログ提供側の都合でブログが表示されなくなったり、
システムの変更などブログサービスを停止してしまうケースもあります。
ブログで収益化を目指す方法
はてなブログで収益化を目指すならば、有料版を使っていきましょう。
1ヵ月の料金は、1.008円になります。
また、まとめ払いですと割安になり、1年で8.434円、2年ですと14.400円となります。
- 独自ドメインが使える
- ブログ提供側の広告削除が可能
- カスタマイズが可能
- 固定ページ作成可能
- 10個までブログの開設が可能
有料版は、無料版に比べて制限が少ないので自由度が高くなります。
ただ、あくまでもブログを提供されて使わせてもらっていることには変わりりません。
はてなブログとワードプレス料金比較
はてなブログ有料版と、ワードプレスの料金を比較してみました。
ワードプレスは無料で使うことができるツールですが、その他にレンタルサーバー、ドメインの費用がかかります。
例えば、
- はてなブログ有料版1年払いは、8.434円
- レンタルサーバー費用1年払い、13.200円
- ドメイン費用1年払い、約1.000円
年間での差額は、5.766円になります。
1ヵ月に換算すると、たった481円で自分のブログを作ることができるのです。
SEOの観点から考えても、これだけの差額ならばワードプレスでの収益化の方が効率は高くなります。
まとめ
今回は、はてなブログの収益化はむずかしい?理由となるメリットとデメリットをお伝えしてきました。
はてなブログは、収益化よりもコミュニティー要素が高いブログです。
そのため、収益化に適した機能やシステムが不足しているのです。
収益を目的にするならば、ワードプレスで独自のブログを開設することが望ましいですね。
どうしても不安な人は、収益化は考えずに練習として、はてなブログから始めてみるのも1つのやり方です。
記事を書くことは、はてなブログ、ワードプレスでも同じ作業なので、
まずは書くことに慣れることから始めてみてはいかがでしょうか。