
ペライチ無料プランでできることは?
誰でも簡単に作れるの?そんなお悩みの人に向けて、
ペライチについてお伝えしていきます。
ペライチは、初心者でも簡単にホームページやLPを作成できるツールなんですよね。
私も、しっかり無料プランを利用しているんです。
使ってみた感想としては、仕上がりレベルが高いです。
無料だから期待していなかったのですが、
簡単にできて、なおかつクオリティが良い!
参考までに私がペライチで作成したLPをご覧ください。
LP作成に使う分には、無料でも十分使うことはできますね。
しかし、資料請求やメルマガ登録などの利用に限ります。
販売ページを利用する人には、
こちらをオススメします。
「とりあえず試してみたい」方は、
無料で作成してみることをオススメします。
ペライチをオススメする人、
- デザイン作成の自信がない
- どんな構成にしたらいいか分からない
- 更新する時間やお金が無い
お金と時間がない人には、特にオススメです。
ペライチのホームページから登録するだけで、すぐに作成することができます。
【ペライチ価格とサービスについて】
プラン料金について、
- スタンダードプラン⇒0円
- ライトプラン⇒1,628円
- レギュラープラン⇒3,278円
- ビジネスプラン⇒4,378円
サービスについて、
- スタートプラン(無料)は、公開ページのPVが、
10.000PVを超えると、自動的に非公開になります。
アクセス数が増えた場合は、ライトプラン以上に変更することを
オススメします。
ペライチで用意されたテンプレートを元にページを作ることができます。
無料と有料があるので、無料で始めたい方は無料テンプレートを選んでください。
ペライチ料金プランとは
ペライチは、無料プランから有料プランまで用途に合わせて選ぶことができます。
プランは、全部で4つ。
- スタートプラン(無料)
- ライトプラン(有料)
- レギュラープラン(有料)
- ビジネスプラン(有料)
お試しで始めてみたい人は、スタートプランで始めてみてはいかがでしょうか。
オリジナル感を出したい人は、
初めから有料プランを選択してもいいですね。
または、スタートプランを最初に使ってみて
「機能が足らない」と感じたら、
後から変更もできます。
無料プランと有料プラン違いは、
機能はもちろんですが、
公開できるページ数が変わります。
無料プランは、1ページしか公開できないのに対し、
有料プランは最大10個ページ公開ができます。

無料プランでの利用は
LPに限ると思っていただければと思います。
無料プランでできないこと
各プランの比較表を見ていただくと分かるように、無料プランにできない機能があります。
主にこの3つです。
- 独自ドメインが使えない
- SNS連携ができない
- ヘッターとフッターにペライチ広告が表示される
独自ドメインと、SNS連携はそれほど気にはなりませんが、
ページのヘッターとフッターに小さいんですが、
ペライチこ広告が気になりましたね。
見た目にも、
「これペライチで作ったんじゃない?」
すぐバレます(笑)
無料で使うことができるので、
この点が気にならない人は、
無料でも十分ですね。

目的がはっきりしている場合は、有料プランもチェックして選択してみるといいですね。
無料テンプレートの種類
ペライチのホームページを開くと、たくさんのテンプレートが用意されています。
テンプレートは、無料と有料があるので、無料で利用したい人は無料テンプレートを選択してください。
イメージしやすいテンプレートになっているので、
用途に合わせて近いものを選択すると、
雰囲気がつかみやすいですね。
例えば、
- オンラインサロン
- セミナー
- コンサルティング
- サービス紹介
- アパレル
- ネイルサロン
- カフェ
このように、職種ごとにテンプレートが用意されています。
無料で使えるテンプレートは29種類
テンプレートは、有料と無料で全部で60種類あります。
無料で使えるテンプレートの多さが魅力ですよね。
自分の作りたいホームページやLPに合う、テンプレートを選んで作成できます。
私は、テンプレートも無料のものを使って作成しています。
無料でも、ブロックを変えていけば綺麗に作ることができるので、
試してみてくださいね。
有料のテンプレート選択する場合、1度購入すれば(¥3.980~)
毎月の費用はかからないようになってます。
ペライチのメリット
ペライチのメリットは、
- 初心者でも簡単に作成できる
- 製作時間の節約
- 制作費用の節約
この3つです。
専門知識が無い人でも、テンプレートを利用すれば簡単に作成することができます。
初心者でもクオリティーが高いページを作成できるんですよね。
例えば、
制作を外部に委託すると1ページの構成のLPであっても、
数万円以上、ページ数があるものですと数十万単位で政策費用がかかるんですよね。

作成を依頼すると
かなり費用がかかるんですよね。
無料ブロックでできること
ペライチは、ブロックを組み合わせることで1枚のページを作成することができます。
いろいろな要素のブロックを積み重ねて、
好みのページを作っていくんですよね。
無料で使えるブロックと、有料のブロックがあるので、
無料で使いたい人は無料ブロックで作ってくださいね。
有料ブロックを使ったから集客できるわけではないので、
無料でも必要とするブロックを組み合わせれば、
効果的なページを作成することができるのです。

ペライチのブロックは、230種以上もある中、
無料で使えるブロック数が多くあります。
- コンセプト紹介
- 事業内容の紹介
- アクションボタン
- 地図の表示
- 便利機能
コンセプト紹介
事業や会社の、こだわりやコンセプトを詳しく紹介するブロックです。
こだわりやコンセプトを画像と共に分かりやすく紹介してくれるブロックが多数あります。
事業内容の紹介
ホームページに必ず必要なのが、事業内容の紹介です。
従業員スタッフや、メニューなどの紹介、またサービス内容を分かりやすく説明できるブロックも用意されています。
アクションボタン
アクションボタンも、ペライチでは多彩なボタンが用意されています。
動くボタンも無料で使うことができるんです。
例えば
- SNS
- 予約
- お問い合わせ
など、ホームページ上では必ず必要なアクションしてもうためのボタンです。
カラー選択も豊富なので、ページに合ったカラーが見つけやすいですね。
地図の表示
住所を入力するだけで、ホームページに地図が入力できるので、とても便利です。
Googleマップ簡単にできる、ブロックとなります。
会社や店舗のあるショップには、よく利用されています。
便利機能
ホームページの用途に合わせて使える、便利な機能ブロックが用意されています。
無料ブロックで使えるのは
- チェックボックス
- 写真ギャラリー
- ステップ紹介
- 動画の埋め込み
など、画像と文章の組み合わせなども多くあります。

無料でも、使える機能がたくさんあるのね。
試しにやってみようかな。
始める前に、ページ作成レッスンがあるので、お試しで作ってみることで感覚がつかめると思います。
\ペライチ公式ページ/
有料ブロックでできること
有料ブロックを活用すると、無料ブロックよりもデザイン性が高いものが用意されています。
ページの雰囲気を個性的にしたり、機能性をさらに重視したい人は、有料プランがオススメです。

ペライチの有料ブロックは、デザインが多彩にあります。
機能も多いので、サイトによって必要ならば使ってみるといいですね。
- フローティングメニュー
- アニメーションボタン
- SNSの紹介
- ネットショップ開催
フローティングメニュー
スマートフォンユーザーが多くなった現代では、このフローティングメニューブロックを活用することで、すぐにアクションしてもらいやすくなるように、ボタンを常に下に表示させることができます。
問い合わせなどをしてみたいユーザーを、即座に目につく場所にボタンがあるので、ユーザーにとって迷いがないホームページが作成できます。
お問い合わせや、売り上げに関わってくるスマートフォンに適したブロックになります。
アニメーションボタン
ユーザーが、思わず押したくなるような動くボタンブロックです。
ボタンの大きさや形は4種類あり、動きは5種類から選ぶことができます。
ボタンが動いて目立つので、クリックされやすくなり売り上げにも直結してきます。

心理的に、面白くて押しそうですよね。
SNSの紹介
ホームページ内でSNSの紹介ができるブロックとなります。
今はブログやホームページに、SNSを活用されている人は多くなりました。それだけ、集客力が強いのが魅力となっています。
また、LINEの友達追加ボタンも設定できるようになっています。
ネットショップ開催
有料プランに、決済機能が付いているプランはネットショップを開催できます。
手数料も低く、最短即日から利用することが可能となっています。
自分のネットショップを持ちたいけど、予算や時間などで悩んでる人にはオススメです。
- 自分のネットショップを持ちたい
- とにかく低予算で始めたい
- 審査などで時間をかけたくない
まとめ
今回は、無料プランで作成できるペライチについて解説しました。
初心者の人は、無料プランでもじゅうぶんなLPが作れます。
無料で試してみて、機能を追加してみたようであれば有料プランに変更できます。
LPをペライチの無料プランで作り、メルマガ配信スタンドとリンクさせるだけでしたら、無料プランで機能は十分です。
メルマガ配信スタンドを設置する場合は、
別途契約が必要となります。
私が使っているのは「マイスピー」のメルマガスタンドです。
参考にしていただけたらと思います。