
離婚したいけど、どう進めていいの?
やるべきことって何があるの?そんなお悩みの人に向けて、
感情に流されない損をしない離婚についてまとめてみました。

離婚するときって、決め事しておかないと
後々、問題が起こるって言うよね。
子供がいればなおさら有利に解決したほうがいいに決まってる!
離婚を考え始める時には理由があります。
お金、浮気や不倫、モラハラ問題など不快になる行動をどちらかがとれば、夫婦感のズレが生じてきますよね。
このようなことを何度も繰り返されると生活も穏やかにはいきません。
結婚は、お互いに愛情があふれる中で同意をして成立します。
それに対して、離婚は、必ずしもお互いの同意が得られることが困難になるケースもあります。
離婚の意思を示すのは、夫、妻のどちらかが、一方的に言ってくるのが普通です。
離婚の理由に対し、相手が納得すれば円満離婚の方法で進みますが、同意を得られない場合は、話し合いをし、相手を納得させなければなりません。
溝ができた夫婦には、相手を納得させるまでにも相当な時間や労力が必要になってくるのです。
たとえ離婚に同意を得られたとしても、離婚に向けて決めごとをしていかなければいけません。
例えばお子さんがいれば
- 親権
- 養育費
お子さん以外には
- 慰謝料
- 財産分与
夫婦が離れる場合には、お互いに話し合って決めることがいくつかあります。
話し合ってすんなり離婚できることのほうが、少ないと思っておいた方はいいかもしれませんね。
離婚は、必ずこじれる?
理想は、もめずに話し合いの中で結論がでることです。
では、円満離婚と、もめる離婚との違いをみてみましょう。
理想的な円満離婚
-
- 争わない離婚
- 子供を優先的に考えられる離婚
この2つが、お互いの話し合いで納得できれば、円満離婚は成立します。
争わない離婚とは、お互いに離婚に同意していることが前提として
- 財産分与
- 養育費
などの金銭面についても、納得しているケースです。
子供がいる夫婦の場合は、子供にとって1番良い方法を考えていくことができるかです。
夫婦が離婚しても、子供にとっては、お父さん、お母さんという立場は変わらないので、辛い思いをさせないためにも、子供にとって将来のことまで考えてあげれることも円満離婚の1つと言えるでしょう。
- 親権
- 面会
- 養育費
この3つをお互いに納得することです。
円満離婚ができないケース
離婚を決意しても、すんなり離婚に進めないケースもあります。
円満離婚とはかけ離れ「話し合いで揉める」場合に、こういったことが起こります。
原因としては、相手が離婚を望んでない場合に多く見られることが多く、話し合いでは解決しない場合です。
離婚でもめるケースとして
- 暴力行為(DV・モラルハラスメント)
- 浮気・不倫
感情的なことが原因で起こることです。
暴力行為(DV・モラスハラスメント)
夫が女性に対して、暴力行為をした場合のケースです。
暴力をふるう側は、自分が暴力を行っていると認める人は、ほぼいないのが現実です。
こういう人は、「女性が悪いから注意をしている」くらいの認識しかありません。
たとえ、「軽い感じで手をあげてしまった」としても、男性の力の軽さは、女性にしてみたら恐怖しかありません。
このように、女性に恐怖心がある場合、夫とお互いに話し合うことは不可能です。

私も、DVを経験しましたが恐怖心しかありませんでした。
経験として言えることは、一刻も早く離れることで解決はします。
話し合いは不可能なので、まずは別々に住むことをオススメします。
浮気・不倫
浮気や不倫の場合は、発覚しても一方が離婚を望まないケースも多くあります。
感情的な理由として
- 浮気や不倫をした相手の思うままに離婚したくない
- 夫婦であり続けたい
辛いけど、浮気相手の思うようにはさせない、という意固地な思いが強くなります。
このケースの場合は、夫婦関係を続けても、元の間柄に戻る率は非常に低く、何かあるたびに責められることもあります。

感情的なことが原因の場合、都合よい理由ではぐらかされたり
意固地になりやすい傾向があるんですよね
これですと、話し合いも進まず時間と労力がかかるので長期戦になりやすいかもしれません。
離婚する前にやってはいけないこと
離婚の意志がどんなに固くても、感情的になって行動に移さないことが重要です。
理由としては、
離婚が成立すれば、1人で生活をしていかなければなりせん。
生活をしていくことで、経済的にお金の心配がない人はいいですが、不安な人は感情的な行動は避けた方が無難です。
一時の感情で行動してしまうと、後で後悔しても取り返しがつかなくなるので慎重に行動をしましょう。
話し合いが困難の場合は、有利だったことが不利になってしまう場合もあります。
そのためにも、理解しておきたい4つのポイントをまとめてみました。
- 離婚協定
- 弁護士に依頼
- 離婚届不受理申請
- 離婚の知識を学ぶ
有利に離婚するためにも、離婚届けにサインをする前に注意すべきことです。
感情に流されて、安易に離婚届けにサインをしないように、離婚後のことも考え、幸せな人生を送るためにも大切なことです。
離婚調停をする
お互いに、話し合いで進めることが出来ない場合に、離婚調停を行います。
調停委員を挟んで話を進めていくことで、感情を抑えながら進めていけるメリットがあります。
また、DVやモラルハラスメントの被害を受けてる場合は、相手と顔を合わせず話し合いもできます。
落ち着いて、話し合いができるので感情的で話し合いができなかった場合は、離婚調停で取り決めることができます。
調停の申し立て費用は、3.000円前後となります。
弁護士を入れる
調停を自分で行った場合、知識を調べたり調停場に出向く時間や労力がかかります。
仕事や子育てをしながらですと、大変になってきます。
専門的な弁護士に依頼をすれば、時間や手間を最小限にすることが可能となってきます。
弁護士が入ることで、法的観点から論理的な主張や反論ができます。
弁護士に依頼した場合の費用は、約70万~100万程度となります。
離婚届け不受理の申請を行う
離婚の条件が、まだ成立していない場合の協議中など、勝手に離婚届けを提出されてしまうと離婚が成立してしまいます。
離婚届を勝手に提出されないためにも、役所に「離婚届け不受理届」を申し出おきましょう。
こうすることで、条件が成立するまで離婚届けを出されても、成立しなくなります。

離婚調停をする場合は、お互いに感情が高ぶって嫌悪感が増しているので、何が起こるか分からないので、きちんとした対応をしておくことがベストです。
離婚までの知識を知る
専門的な弁護士に依頼をすれば、時間や労力は省けますが高額な費用がかかります。
実は、よほどのことが無い限り弁護士に依頼する必要はありません。
離婚に踏み出すためには、居住の確保から始まり今後、費用が必要となってきます。
弁護士に払うお金があれば、今後の人生に使ったほうがいいと思いませんか?
あまり費用をかけずに、離婚が有利になるような知識があれば案外、スムーズにいったというケースもあります。
本来なら、話し合いの上で納得して協議離婚ができれば、何十万、何百万の費用はかからずに済むことなんです。
もめる場合は、もめる理由を理解し、離婚の知識を持つことで解決することもあります。
このような悩みはありませんか?
- 夫の暴力が原因で離婚する場合、どのように進めていいのか?
- 夫の浮気が原因で離婚する場合、証拠になるものは必要?
- 財産を、請求できるの?
- 慰謝料は、請求できるの?
- 離婚のための準備はどうするの?
- 裁判をしたら離婚が認められる?
- トラブルを招く、離婚時にこれだけは絶対に決めておかなければいけないこととは?
- 家や不動産を持っている場合、どう分けるの?
- 慰謝料や財産分与を確実に受け取りたいけど、どうすればいいの?
このような問題も、知識があれば有利な立場で、離婚後も幸せを手に入れることができるでしょう。
また、離婚した多くの人は
- あれをすれば良かった
- こうしとけば良かった
- そんなこと知らなかった
後になって後悔する人が多いのです。
知識を知っているのと知らないのでは、離婚後の生活にも影響してきます。
費用を抑えて有利に離婚をしたい人は、マニュアルを参考に試してみてはいかがでしょうか。
離婚を良い経験として、経済的にも精神的にも余裕ある人生を送るためにも知っておくことも大事ですよね。
離婚についてのクチコミ
17年前 夫との関係が拗れ離婚が現実味を帯びてきた時に親権やら財産分与や慰謝料等について市の法律相談に行ったことがある。専業主婦である妻が離婚する場合、法的には損しかないなと絶望した記憶がある。離婚せず我慢してその場で生きていけと言われた感があったのはこれだったんだな。
— 夕月あおい (@nearpasse) January 4, 2022
あー最悪です。
申立書出すときに相談した弁護士さんが、離婚調停の申立書書けば、婚姻費用も一緒に請求できるって言ってたのに、別で申し立てないといけないの、さっき分かった…最悪。
3ヶ月分損した…— ねこ@モラとモラ弁護士相手に離婚調停中 (@11nekoneko22) November 24, 2021
とにかく早く離婚して顔を見ない生活を送りたかったから、子供の学費貯金だけは全部もらって、それでよしとして離婚したけど。
慰謝料請求とか普通はするのかな💦
怖くて慰謝料のいの字も言えなかったけど…冷静な今、損してる気分でいっぱい😔
辛い思いしてきて、お金の苦労もこれからするのに…— あおりん👩👧👦 (@ao1ao2ao3ao4ao5) October 4, 2021
そりゃ、世の中には色々人が居るでしょう。
愛情がないのに財産目的で結婚したとか、最初は愛情あったけど長い年月で冷めてしまったとかもあるでしょうね。
そんな人が自分に損のない離婚をするために、この法律を利用するかもしれませんよね→— カジ (@f1f97dzfkaji) January 28, 2021
損をしなく
たっぷり財産分与頂き
どのくらい頂けるのか
ちゃんと誤魔化しなしでの
提示求めてみる事にしたヤツへの復讐は
離婚しない事としてたけど
いい加減私が疲れました— miyu@… (@my37104411) December 18, 2020
まとめ
今回は、すんなり離婚するために、必要な知識を読んでおくことで費用を抑え有利離婚にむけて紹介しました。
話し合いの中で、円満離婚が成立すれば費用が抑えることができます。
また、離婚後の生活がみじめにならないためにも、離婚に同意する前にやるべきことはやっておくことが大切です。
離婚に向けての知識を知ることで、今後の人生にも左右されてくるでしょう。
離婚に悩んでる人、先々離婚したいと思ってる人は、是非参考にしてみてください。

離婚をするにあたり、話し合いでスムーズに進むのが少ないのです。
お互いに言い分がでてくるので、どうしても揉めやすくなります。
また、女性の場合は離婚後は自立していかなけばならないので、金銭的ことなどは有利になるように決めておきたいですよね。
離婚で有利なこと、不利なことなど知らないことばかりですが知識を得ながら有利に持っていくことが大事となります。今後の人生にも左右されるので「何も知らないで損した!」
とならないように、離婚の知識を知っておくといいですね。