
Googleサーチコンソールは、どう使っていけばいいの?
どのような機能があるの?そんな初心者の、お悩みの人に向けて、
サーチコンソールの使い方について、分かりやすく解説していきます。
Googleが無料で提供してくれる解析ツール「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」この2つです。
ブログ運営には必要なツールとなります。
それぞれ、解析の方法は違ってくるので、チェックしながらブログに役立てていきましょう。
サーチコンソールで解析できるのは、
- 検索されたキーワード
- 掲載順位
- 記事のクリック率
検索エンジンでのwebサイトを、分析するためのツールとなります。
サーチコンソールとは?
サーチコンソールは、ブログがGoogleに、どうのように評価されているのかを確認することができます。
確認することで、ブログを改善策を考え訂正をしていきます。
例えば、
- 掲載順位が低い
- クリック数が少ない
- 表示回数が少ない
このように、評価が低い場合は、記事の見直しが必要となります。
サーチーコンソールは、自分のブログの診断ができるツールと考えて下さい。
では、もう少し詳しく見ていきましょう。
初心者が、主にチェックして欲しいのは3つのポイントです。
- 検索キーワード
- 掲載順位
- グラフの伸び率
検索キーワード
書いた記事が、どのようなキーワードで検索されているか確認することができます。
サーチコンソールから、左側にある「検索パフォーマンス」を選択します。
検索パフォーマンスの「新規」を選択します。
下記の画面が表示されるので、「新規」から「ページ」を選択していきます。
「ページ」をクリックすると、下記画面が表示されます。
ここに、確認したい記事のURLを貼り付けていきます。
貼り付けたら、「適用」をクリックします。
「適用」をクリックすると、下記画面に変わりますので、キーワードを確認することができます。
1つの記事から、複数の複合キーワードが表示されるので、表示回数と掲載順位をチェックすることができます。
リライトの参考にするべきポイントとなります。
掲載順位
掲載順位は、webサイト上で、記事がどの位置にあるか確認することができます。
理想は、1ページ目のトップに表示されることです。
しかし初心者の場合は、簡単にトップに立つことはむずかしいので、1ページ目に表示されることを目標にしていきましょう。
キーワードを確認したページ左側に、
- クリック数
- 表示回数
- 掲載順位
この3つを確認することができます。
下記の画面の左側に表示されます。
書いた記事が、掲載の何番目に表示されているかをチェックすることができます。
20位くらいの掲載順位の記事は、リライトをして順位を上げていくことがポイントです。
50位~100位の記事は、リライトするよりも、記事の質が悪いので削除をして書き直す判断をしていきましょう。
掲載順位が低い原因として考えられるのが
- ブログのドメインパワーが弱い
- 記事の内容が悪い・読みにくい
- そもそも記事が足りていない
- ライバルの多いキーワードを使っている
初心者の場合は、記事数やドメインパワーが弱いので、記事を積み上げながらリライトを繰り返すことが大切です。
こうすることで、少しづつ掲載順位が上がってくるのです。
また、競合ライバルと同じキーワードを使わない方法で記事を書いていくことがポイントとなります。
ライバルチェックのやり方を記事にしているので、参考にしてみて下さい。
キーワードを入れて、ブログを継続しているけど、掲載順位が低く伸びてくる様子が無いのは理由があります。それは、競合ライバルがたくさんいる「キーワード」を使って記事を書いているからです。Googleサーチコンソールで確認しても、掲載順位がなかなか上がってこない、どうしてなんだろう?と、お悩みの人に向けてって上位表示に必要なことを解説していきます。
グラフの伸び率
記事を積み上げていくことで、サーチコンソールから、グラフとして伸び率を確認することができます。
約3ヵ月から6ヵ月くらいのスパンで見て、表示回数と掲載順位をチェックしていきます。
ブログのジャンルによっても、グラフの伸び率は変わってきます。
グラフの伸び方として、良い例と悪い例があります。
下記画面を参考にしてみてください。
このように、緩やかに右肩上がりに伸びていくようであれば、ブログが良い方向に進んでいることになります。
逆に、良くないグラフとしては、下記のグラフとなります。
グラフが安定せず、上下に上がったり下がったりします。
Google評価が良くないことから、グラフの変動が起こってくるのです。
この場合は、思い切って記事を削除するか、ブログを新規に立て直しをする判断をしていく必要があります。

サーチコンソールは、Googleから、どのように評価をされているかを
確認できるツールとなります。
ブログの改善と向上には、とても大事な解析ツールなので定期的にチェックしてみてください。
記事を書いたらインデックス登録をしよう
サーチコンソールは、ブログの解析の他に、いち早くGoogleにインデックスをさせる方法があります。
それが、「インデックス登録」です。
インデックス登録をしなかった場合、数日~1週間くらいインデックスに時間がかかります。
インデックスを利用することで、最短で3分後にはインデックスされるのです。
新規記事やリライト後には、インデックス登録を必ずしておきましょう。
インデックス登録方法
サーチコンソールの「URL検索」を選択します。
下記画面が表示されるので、検索窓に、インデックスする記事のURLを貼り付けます。
URLを貼り付けたら、パソコンキーボードの「Enter」ボタンを押して、インデックスのリクエストをしていきます。
記事の内容に問題が無ければ、数分後にはインデックスされます。
インデックスされない場合
インデックスリクエストしたのに、表示回数、掲載順位、キーワードが表示されていない場合もあります。
理由としては、記事の内容に問題があることが考えられるのです。
Googleは、内容が悪い記事はインデックスはしてくれません。
この場合の対処としては、
- 使われていないキーワードを使っている
- 記事内容に統一感が無い
- 読みにくい記事(色使い、文字の大きさ)
1つ1つチェックしながら、リライトをしていくことで改善に繋がってきます。
まとめ
今回は、初心者に向けて、Googleサーチコンソールの使い方について解説させていただきました。
サーチコンソールは、ブログの健康診断と言われる解析ツールです。
悪い部分は、Googleに評価されるように改善をしていくことが大事になってきます。
ブログで重要なのは、ユーザーに分かりやすい文章で書き、悩みや、有利な情報を提供できているかの判断になります。
そのため、文章やブログの構成を考え構築していく必要があるのです。
サーチコンソールで解析しながら、ブログをより良いものへと作り上げていきましょう。