
ブログが続かない理由を検索している人、
続かない原因がなんなのかで悩んでる人に向けて、ブログが続かない理由について、
解説していきます。
私も、過去はブログが続かない理由を、何度か検索していた人だったので、
経験談を含めてお伝えします。

ブログあるある~ですよね。
解決法を読んでやってみても、ブログ続かない理由を定期的に探してたりするんですよね。
初心者なら、誰でも経験するのが「ブログ続かない理由」を検索していることです。
ブログを始めたときは、モチベーションも高く、書きたい記事も明確なので”ブログに集中”できます。
半年経過したあたりから、
「何を書いたらいいんだろうか・・・」
「アクセスも少ないしな・・・」
「収益はゼロ円だし・・・」
このような悩みがでてくると「ブログ続かない理由」を検索してしまうのです。
私の場合、ブログ知識はゼロからのスタートです。
雑記ブログで始め、自分の体験談(旅行・化粧)等で記事を書いていました。
雑記というよりも、日記のような記事だったかもしれません(今、思うと)
このようなブログを開設しては途中で止めてを、数回繰り返してきたのです。
このような経緯がありましたが、今では「ブログ続かない理由」を検索することはありません。
なぜ、”途中で続かなく”なってしまうのかを見ていきましょう。
ブログが続かない理由を考えてみよう
誰でも簡単に始めることができるのが、ブログの良さです。
しかし、誰もが続けることができないのが、ブログの特徴です。
このことを理解すれば、
「ブログが続かないことは、当たり前なんだ!」
って思いませんか?

続かないのは普通だと思ってもダメなんですけどね(;^_^A
- 簡単に続けられると思っている
- 記事を書くのに時間がかかる
- 記事ネタが思いつかない
- 収益がでない
- アクセスが伸びない
このような理由から、ブログが続かなくなります。
では、もう少し詳しく見ていきましょう。
簡単に続けられると思っている
初心者は、ブログに記事を書くことが目的となっていることです。
ブログ⇒書く
このように思って始める人は多いのではないでしょうか。
結論として、ブログを1年続けられる人は、全体のわずか5%以下という継続率ということを認識しておきましょう。
このことから、ブログを、ただ書いているだけでは「続けることが困難」になりやすいのです。
ほとんどの人が、続けていけると思って始めたブログが続かないという事実があるのです。

生活の中でブログを習慣化させれば、
継続はできるといった声もありますが、
習慣化できない原因を考えなければなりません。
ブログ⇒書く
これを習慣化させたとしても、結果的には続けることができません。
続けるためには、成果を出せるブログ構築を作ることを目的にしていくことが重要です。
記事を書くのに時間がかかる
ブログを始めた頃は、1記事書くのも大変です。
時間がかかっても、3ヵ月までは、記事を増やすことを”目標”にしていくことです。
最初から、ウマく書ける人はいません。
記事に時間がかかることで、書くことが苦痛になってしまうと続かないので、”記事に慣れる練習期間と割り切って”進めていくことです。
記事ネタが思いつかない
好きなジャンルで、ブログを書く人も多いのではないでしょうか。
これは間違ってはいませんが、自分の書きたい記事が、読者にとって興味があるものかを考えることも大事です。
誰に向けて、情報を発信するかを決めることで、ネタ切れを回避することができます。
書きたい記事⇒自分の知識内で終わる⇒ネタが尽きる
また、検索キーワードを使わずに、記事を書いているケースが多いので、チェックしてみましょう。
初心者がブログを開設して、順調に書き続けてきた記事が、途中で書けなくなってしまうことがあります。理由は、記事のネタ切れです。「次は、何を書こうかな?」と、思っていても自分の情報や知識には限界がありますよね?ブログの記事10記事書いたけど、この先のネタがない!と、お困りの方に向けて、書くことが思い浮かばずに放置しないために記事ネタを回避するやり方を解説して行きます。
収益がでない
ブログは記事を積み上げても、短期間で収益は見込めません。
結論から言えば、ジャンルやマネタイズによっても差はありますが、早くても半年、もしくは1年はかかります。
例えば、
数ヵ月で収益が発生したとしても、”数円もしくは数百円”と思っておいたほうがいいでしょう。
”ブログのジャンルや構築が基本”となるので、スタートで間違うと思うように収益に結びつかないこともあります。
一生懸命ブログを更新しているのに、思うように結果がでていない人も多いのではないでしょうか。「100記事書いたけど、収益が少なくてガッカリ」「記事をたくさん書いたのに、なぜ、収益に結び付かないの?」結果がでないとお悩みの初心者に向けて、ブログで大事な、マネタイズについて解説していきます。
アクセスが伸びない
頑張って記事の更新と見直し(リライト)をすれば、必ずアクセス数は増えてきます。
- アクセス数を稼ぎ、アドセンスで収益化にするのか?
- アフィリエイトで、収益化にするのか?
マネタイズによっても、アクセスの意識も変わってきます。
アクセスは、記事の内容と、時間の経過で決まってくるので、数ヵ月で数記事程度ならば、焦る必要はありません。
「自分だけアクセス少ないのでは?」
このように、人と比べることに価値は無いので、マイペースで進めていくのがウマくいくコツでもあります。
ブログ半年は稼げないと思って始める
ブログを始める目的は、「稼ぐため」ですよね?
例えば
- お小遣いが欲しい
- 副業として本業以外の収益が欲しい
- ブロガーとして生きたい
理由は、様々ですが「お金」を稼ぎたい気持ちには変わりありませんよね。
お金を稼ぎたいとしても、すぐに結果が出ないのがブログです。
「じゃ、どのくらいの期間で、結果が出せるの?」
気になるところでは、ありますよね。
まず、初めにブログに対して、安易な気持ちでブログ運営をしないことです。
目的を持ち、それに向かって計画することで気持ちがブレないブログ運営に繋がってきます。
結論から言うと、半年は「稼げない」と思って始めた方が無難ということになります。
- 開設から3ヵ月までは記事を更新する
- 3ヵ月から6ヵ月はリライトと新規記事を書く
- 6ヵ月から1年までリライトをし良質な記事にする
では、詳しく見てみましょう。
3カ月までは記事を更新する
ブログをスタートさせてから、3カ月までは記事更新を目標にしてみましょう。
目標を持つことはモチベーションにも繋がるので、後は実践のみ!
書き始めの頃は、記事の内容も文書力もうまくいかないと思いますが、そこはあまり気にせず、1日1記事、または2日で1記事ペースで更新してみましょう。
ライフスタイルもあると思いますが、無理をせずペース配分を考えて実践してみて下さい。
ここまでは、アクセス数はもちろんですが、収益は期待してはいけません。
モチベーションを維持するためにも、Googleアナリティクスは、できれば見ないようにすることです。
3カ月から6ヵ月はリライト
記事の更新頻度にもよりますが、記事数が増えてきたら、3カ月~6カ月までは、記事の見直しをしてみましょう。
見直すことで、過去の記事の「酷さ」に、気づくと思います。

この時点でも、酷さを感じますが、
記事が増えて、時間が経過すると、この時よりも、更に酷さを
感じると思いますよ。
訂正しながら、追加で文章を付け加えてみたり、なるべく読みやすい記事にしていきます。
Googleサーチコンソールでチェックをし、検索キーワードから掲載順位が高い記事を中心に、リライトをしていきましょう。
リライトをしながら、新規記事を追加していきましょう。
ブログ開設から3ヵ月経過した時点で、Googleアナリティクスをチェックしてみて下さい。
確認するのは、どの記事が人気が出てきているのかをアナリティクスで見ます。
ユーザー、アクセス数は、この時点でも大きな変化を期待することはできない、と思っておいた方がいいですね。
6ヵ月から1年までの離脱
「半年続けてきたけど、アクセスも少ないし、収益もでないし、続けてる意味あるかな?」
と、思ってる人は、この段階で「ブログ続かない理由」を検索している状態ではないでしょうか。
ここまでお伝えしたように、ブログ開設から半年は、思い描いたような”アクセス”や”収益”は見込めないのです。
ブログが続かない人の多くは、
- 目的、目標が明確でない
- 簡単にできると思っている
- ブログの構築ができていない
- アクセス、収益を期待しすぎ
続かない理由は、ブログの取り組み方、方向性を理解していないのが大きな理由となります。
このことを理解しなければ、何度ブログを開設しても同じ繰り返しになります。

私は、同じ繰り返しを何回もしてきた経験があるので、
言えることなんです。間違ってることが、正しいと思って進んじゃうんですよね。
ブログを続けるには、ブログの根本的な構築を知ることです。
誰でも簡単にできるブログですが、誰もが続けることができないのもブログです。
ブログが続く人がやってること
ブログが続かない人が圧倒的に多くいる中でも、継続できている人もいます。
「継続できている人は、どんなことをして続けているんだろう?」
気になりますよね?
1年ブログを続けられる割合は、全体の1~2割程度と言われています。
1年以上になると、更に減り5%の人だけが生き残れるのが現状です。
ブログが続く人の特徴と、実行していることを詳しく見ていきましょう。
- 思考・メンタル
- 取り組み・技術面
思考・メンタル
ブログは、地味な作業を積み重ねていくので、途中で飽きてしまったり、面倒になりがちになります。
開設して間もないころは、誰もが目をキラキラさせて挑戦していくのですが、途中でペース配分の乱れが現れてくるのです。
続けられる人の特徴として、
- 地味な作業が楽しめる人
- ペース配分ができる人
- 周りに左右されない人
- 目的が明確にある人
迷ったり、悩んだりしても自分で解決しようとする姿勢を持ってる人です。
基本的に、ボジティブ精神な人が多いのも特徴ですね。
できないことを、できるようにすることで、自分の中で自信がつき、それを楽しめる人がブログを続けることができるのです。
取り組み・技術面
ブログを続けるには、ブログの仕組みを知っているか、知らないかでも継続に関わってきます。
何も考えずに好きなことだけを書いていると、いつか「ネタ切れ」という難関にぶち当たります。
初心者がブログを開設して、順調に書き続けてきた記事が、途中で書けなくなってしまうことがあります。理由は、記事のネタ切れです。「次は、何を書こうかな?」と、思っていても自分の情報や知識には限界がありますよね?ブログの記事10記事書いたけど、この先のネタがない!と、お困りの方に向けて、書くことが思い浮かばずに放置しないために記事ネタを回避するやり方を解説して行きます。
続けられる人は、ネタ切れ回避をしながら進めていくことができています。
ブログに対して、知識を持つことで、「ブログのよくある悩み」をクリアしながら進めることができるのです。
まとめ
今回は、ブログ続かない理由を検索している人に向けて、継続できない人と、継続できる人について解説しました。
初心者が続かない理由としては、ブログ開設から過度の期待を、持たないことです。
また、ブログは長期戦ということも頭に入れておきましょう。
- 地道な作業を、辛いと思わず楽しめる方向へ持っていくこと。
- やれば成果は必ず出る!と、自分自身を信じること。
気持ちを強く持つことが重要です。
- ブログの仕組みを理解する
- 理解できなければ、理解できるように行動する
理解できていない人は、理解できるように何が必要かを考えることです。
考えだしたことを、行動に移し実践することが重要になります。
何を目標にブログを運営していくのかを考えることはとても大事です。
曖昧な気持ちでブログを開設しても、「ブログ続かない理由」を検索しているだけになります。
同じ内容の検索をしないためにも、ブログに対して、もう1度よく考え直してみることです。
最後に、お伝えしてきた「ブログが続かない理由」は、とてもシンプルです。
メンタルと、取り組み方の意識を変えるだけで、変わることができるのです。