
ネット上の画面を切り抜くことができる便利なキャプチャです。
ブログに活用できるでオススメです。
「rapture」の切り抜き方と、保存方法をわかりやすく解説していきます。
アイコンがオニギリの形をしているので、
「rapture」を検索するとき、
「おにぎり切り抜き」で表示されるんです。
このキャプチャソフトの使い方は、
とてもシンプルで簡単なんですね。
ブログには欠かせないツールかな、
って思ってます。
まだダウンロードしていない人は、
ぜひ、この機会に使ってみてくださいね。
rapture おにぎりダウンロードのやり方
使い方は、サイトからツールをダウンロードしていきます。
キャプチャサイトは、こちらになります。
「ダウンロードページへ」をクリックしていきます。
こちらの説明表示画面も、サイトからキャプチャで切り抜いて使っているものです。
「このソフトを今すぐダウンロード」をクリックしていきます。
ダウンロードすると、左下にダウンロード表示が出てくるのでクリックします。
ダウンロードファイルを開き「rapture」を探し、ダブルクリックします。
ダブルクリックをすると、
「すべて展開」
「実行」
「キャンセル」
こちらが開いたら、「すべて展開」をクリックします。
上記が表示されたら「展開」をクリックし完了となります。
今度は、raptureを使いやすくするために
ショートカットを作ります。
こうしておくと、デスクトップにアイコンが
表示されるので、とても使いやすくなるんですよね。
では、「rapture」ショートカットを作っていきます。
上記のダウンロードファイルからraptureを選択します。
raptureを右クリック⇒「送る」⇒「デスクトップ(ショートカット)」を選んでいきます。
そうすると、下記のようにデスクトップ画面に
おにぎりアイコンが表示されるようになります。
おにぎりアイコンを、
スタートメニューバーへドラックで移動させ
ピンどめしたら完了です。
これで、使いたい時に素早く
使うことができるようになります。
使う時はアイコンをダブルクリックするだけで、
起動するので、切り抜きたい部分をマウス移動させるだけです。
ちなみに、私のパソコンは少し動作が鈍いので、
ダブルクリックしてから、起動するまでに時間がかかるんですね。
もし、普段からお使いのパソコンが重いな、
って感じてるようでしたら、
このような現象が起こるかもしれません。
画像の切り取り方法
おにぎりアイコンをダブルクリックすると、
十字カーソルとおにぎりマークが現れてきます。
現れたら切り抜きしたい画面をドラッグしていきます。
もし、切り抜く場所を間違えてしまったら、
画面を✖で閉じて最初からやり直してくださいね。
下記画面のように、選択した部分を切り抜くことができます。
文字や画像、グラフや表など
ネット画面を切り抜くことができるので、
ブログの記事に使うことができるんですね。
ブログで解説する場合に、画像やグラフがあった方が
理解されやすい記事を書くことができます。
便利ですね!
初めは、ドラッグがうまくできなかったり、
間違った場所を選択してみたりするかもしれません。
そういった場合は、失敗したウィンドウを×で閉じて
何度でもやり直してみてくださいね。
rapture画像の保存方法
切り抜いた画像は、マイピクチャに保存することができます。
やり方は、切り抜いた画像にカーソルを持って行き右クリックをします。
右クリックすると、下記の表示を参考に
「ファイル」⇒「保存」して完了です。
まとめ
今回は、raptureのダウンロードと使い方を解説してきました。
キャプチャするなら、1番簡単なのが「rapture」だと思います。
ブログ運営しているならば、インストールして
使ってみてはいかがでしょうか。
まだ使っていない人は、参考にしていただけたらと思います。