
ネットの情報ページや、ホームページなどの画面や画像が、
そのまま切り抜きができる便利なキャプチャです。
ネットデーターの画面などを、ブログで説明するときはとても便利です。
「rapture」の切り抜き方と、保存方法をわかりやすく解説していきます。
アイコンが「おにぎり」の形をしているので、「rapture」を、おにぎりと覚えました。
このキャプチャソフトの使い方は、とてもシンプルで簡単です。
パソコン画面を、切り抜きたい時に大変便利なソフトなんです。
ブログや、ホームページに役立つので、ダウンロードしておくことをオススメします。
rapture おにぎりダウンロードのやり方
使う時は、サイトからダウンロードし解凍するだけで即、使えるようになります。
それでは、使い方をみていきましょう。
raptureをダウンロードしてみよう
まずは、このraptureソフトをダウンロードします。
サイトにアクセスは、こちら
赤枠「ダウンロードページ」をクリックします・
赤枠の①「ソフトを今すぐダウンロード」をクリックします。
ダウンロードすると、左下に②が出てくるので、クリックします。
赤枠の「rapture」をダブルクリックします。
「すべて展開」「実行」「キャンセル」の、ウィンドウが開いたら「すべて展開」をクリックします。
赤枠の「展開」をクリックしたら完了となります。
「rapture」ショートカットを作ります。
「rapture」を、右クリックし、「送る」をクリックし、「デスクトップ(ショートカット)」をクリックすると、トップ画面に、おにぎりアイコンが表示されます。
おにぎりアイコンを、スタートメニューバーへ、ドラックで移動させて「ピン留め」したら完了です。
rapture画像の切り取り方法
おにぎりアイコンを、クリックすると、十字カーソルとおにぎりマークが現れます。
切り抜きしたい画面をドラッグします。
仮に切り抜く場所を間違えてしまったら、✖で閉じて最初からやり直せるの大丈夫ですよ!
このような感じで、切り取ることができます。
Googleのページで、Googleの文字だけキャプチャしてみました。
切り抜いたのは、赤枠部分の画像です。
文字でも画像でも、ネット上の画面なら切り抜くことが可能になっています。
初めのうちは、ドラッグがうまくできなかったりするかもしれませんが、慣れてくれば使い勝手がわかってきますので、チャレンジしてみて下さいね。
rapture画像の保存方法
切り抜いた画像は、マイピクチャに保存をしておきます。
やり方は、キャプチャした部分を右クリックします。
赤枠部分「ファイル」「保存」の順で、保存が完了となります。
まとめ
ブログ運営してる方には、とてもオススメなソフトだと思います。
他にも、このようなソフトはあると思いますが1番簡単なのが「rapture」だと思います。
今回の、画像や、文字、「rapture」を使って説明しています。
使い方は、面倒なところや悩んでつまずくこともないので、初心者でも気軽に取り入れられるソフトだと思います。
ブログに役立つ画像編集もオススメです。
画像編集は、有料で使えるものと無料で使えるものがあります。今回は、無料で使えるのにも関わらず、プロっぽい仕上がりになるのでオススメします。ブログのロゴや、トップ画像はみんなどう作っているの?無料で作れるものはあるの?そんな悩みの人に向けて、誰でも簡単に無料で作れる画像編集を紹介していきます。トップ画やロゴを自分らしく作ってみましょう。
ブログ・ホームページ・アフィリエイト等にも、使えるソフトなので、インストールしておいて使う時に活用してみましょう。

raptureを使って、図と文字で説明すると、ユーザーにとっても理解しやすくなります。自分の作業図や、ネット上の図などを、そのまま切り抜いて使用できるのでブログ運営には欠かせないソフトです。