
アフィリエイトブログを始めてから1年経過しました。振り返ってみると「やることが多すぎ」といった感想です。今後も、やることの課題は多いのですが、この1年どのようなことをやってきたかを、報告したいと思います。
私は、過去にアフィリエイトブログで失敗と挫折を繰り返し、新たな気持ちで再チャレンジした実践報告となります。
再チャレンジする前に実行したこと、
- ブログの基礎と応用
- 収益の仕組み
ネットビジネスの本質を、勉強してから取り組みました。
理由は「過去の失敗を繰り返さないため」です。
勉強して分かったことは、ブログに関わらず、新しいことを始めるには、正しい方法を理解すること。
参考までに、私が学んだ書籍はコチラになります。
そして、学んだことを実践していくこと。

この2つが、いかに重要かを身に染みて感じました。
アフィリエイトは、ジャンル、キーワード、SEO、ライティング、分析、修正など、かなりたくさんあります。
振り返ると、ブログを1日も開かなかった日はありませんでした。
そんな、1年間の実践報告となります。
アフィリエイトは稼げないって言うけど本当?
アフィリエイトは、もう稼げないよ!といった情報もネット上でも見かけます。
実はまんざら嘘ではなく、以前よりは稼げなくなっているのは事実です。
理由としては、企業がブログを始めたからです。
資金力がある企業は、お金を払って上位表示できるので、
個人ブログが頑張っても勝ち目がないということなんですよね。
ただ、個人ブログでも工夫次第ではチャンスはあります。
企業と同じ土俵で戦わなければ個人ブログも、まだまだ勝負はできます。
収益相場
おこがましい話ですが、過去の私はブログを始めるとき、理想の収益を頭に描いていました。
- 理想の収益⇒月10万円は稼ぎたい(稼げるだろう)
現実は。、収益がでる前に挫折した経験があります。
- 現実の収益⇒収益の前にブログが続かない
稼ぐことだけに執着していたというか、理想だけ語っていたような感じです。
現実問題どれくらいの人がブログで成果をだしているのか?
まずは、そこを知らないと厳しさが分からないと思いリサーチしてみました。
下記のグラフを見ると分かりますが、1.000円未満が過半数以上を占めてるのが現実です。
10万円の理想なんて、とんでもない話って言うことがわかりますよね。
圧倒的に「稼げない率」高めといったところでしょうか。
参考元⇒日本アフィリエイト協議会より
こちらの調査結果は、アフィリエイト運営者1.000人を対象に実施した市場調査となっています。
運営者は主に、
- アフィリエイター
- ブロガー
- 法人メディア運営者
これらを対象に調査した結果になります。

10万以上稼げる人の少なさにもびっくり!SNSでは「50万稼げました!」なんて発信してるけど、信憑性が無いことがこれで確信しちゃうわね!
全体的に見ると収益化できている人は少ないのですが、
「2割弱の人は高収入を得ることができてる」という現実もあります。

それじゃ、2割の中に入ろうじゃないか!(意気込み)そんな気持ちもあり、真面目に取り組んでみたのです。
月10万以上稼ぐ2割に入るためには?
稼げる人と稼げない人では、必ず理由があるはず。
まずはそこから調べないと始められないし、また、同じことを繰り返すだけ。
そんなことを考えながら、さらにリサーチしてみました。
成果をだせる人がやっているのは、
- 知識(学ぶ)
- 実践(行動)
- 分析・改善(見直し)
こちらの3つです。
学びながら実践し、それを分析し改善する。
この作業を何度も、何度も繰り返して、
結果をだせるまでやり続けることなんですよね。
私は、成功者のマネをすることを決断したのです。
そのためにも、正しい知識を学ぶ必要があったのです。
学んで良かったことは、
- 過去と同じ失敗はしない
- ブログの仕組みを知れた
- 収益の仕組みを知れた
知らないことがあまりにも多すぎた、と、いう感じです。
ネット上で情報を探ることはできますが、それをどう実践で活かしていくのか?
ここが、意外に理解できないことなんですよね。
アフィリエイト1年後の実践報告!記事数・アクセス・収益は?
アフィリエイトブログを始める前に、ネットビジネスのオンライン授業で勉強してきた実践報告となります。
結論からいうと、1年後の収益は「85.000円弱」です。
結果的には良かったと思ってます。
というより、初めてこれだけの収益が発生したことが嬉しかったですね。
やはり学びは大きいと、改めて実感しました。
収益
収益の内訳はこちらになります。
- Googleアドセンス 792円
- アフィリエイト 83.767円
Googleアドセンスは、1年になる前に外しアフィリエイトのみに変更しました。

収益が発生した時には、とにかく嬉しくて「やってきてよかった!」と思えた瞬間でしたね。
1年実践したなかでブログは「とにかくやることが多すぎ」で、収益化までの時間がかかることです。
1歩進んで2歩下がるような事を繰り返してきましたが、現在もまだまだやることはたくさんあります。
アクセス数
ブログのアクセスは、こちらになります。
- ユーザー数:2.118人
- PV:9.675ページ
このような結果でした。
ユーザー1人に対して、記事を約4~5ページ読んでくれているということになります。
ちなみに、ユーザー平均滞在時間は3分42分でした。
PVとユーザー数は徐々に増えてはきてますが急激に伸びてはいません。
アクセスは多くはありませんが、収益が発生していることから言えことは、
アフィリエイトは、アクセス数よりもターゲットに向けて情報を伝えることが重要です。
記事数
記事数は、102記事を書いてきました。
しかし、ミスをしてしまい記事数が減ってしまいました。
質の悪い記事をワードプレス内のゴミ箱に移動し、後でリライトか削除判断をしようと思っていたのですが、何かの手違いで6記事くらい削除されてしまったのです。
質の悪い記事はゴミ箱ではなく「noindex」に、しとくべきでした。
アフィリエイト3ヵ月目
スタートから3ヵ月までは、記事を更新することに集中してきました。
記事の書き方もけして上手ではなかったので。3ヵ月目あたりからリライトを中心に見直し。
流入元も徐々にGoogle検索が多くなってきたと感じられた頃です。
アフィリエイト6ヵ月目
6ヵ月目に入ると、ユーザー数が増え始めました。
それが関係しているせいかわかりませんが、収益が5万円台に!
高額アフィリエイトの初めての発生でした。

正直びっくりしました(笑)
ブログで5桁を達成したのは、初めてのことでしたので喜びは大きかったです。
ここで、私が”アフィリエイトを始める前に、しっかり学んだこと”が立証できた!
独学を続けていたらゼロ円か3桁止まりで、「やってて意味あるかな?」なんて、考えていたかもしれません。
アフィリエイト9ヵ月目
9ヵ月には、大幅な記事のリライトをしました。
この作業がとても大変で、新規記事を書いたほうが効率が良かったように思えます。
読み返すと、どの記事も直しが必要と思えてきて、リライトに時間がかかりすぎ、結果として「リライト効果が出たのか?」
と言えば、数記事は効果がありましたが、リライト数の割には効果無しといった結果でした。
リライトする場合は、少しずつ分けて作業した方が効率が良さそうです。
アフィリエイト1年目
スタートした時は、記事の書き方も不十分な状態でしたがなんとか1年継続できました。
1年間やってみた感想は、知識と実践がいかに重要かということです。
方向性を理解していなければ、過去と同じことを繰り返していたでしょう。
「Googleってなに?」と、思ってたポンコツな私がGoogleを意識し始めたこと。
「ターゲット設定?なに、それ?」など、思っていたくらいのレベルの低さでした。
その他にも知らないことはたくさんありました。
ブログの構築、リライト、リンク、などなど、集客できるブログを作るのは時間が必要なんですよね。
1年経過しても、やることはたくさんあります。
”月に10万以上の収益を生む”2割に入るためには、”経費と時間は前提”ということがハッキリ理解できました。
アフィリエイト1年後に実践してきて理解したこと
ブログを始めるにあたり「目的」や「目標」を明確にし、マインドを変えました。
例えば、ブログを始める目的を考えます。
- 今の収入に不満
- 旅行に行きたい
- 将来が不安
このように、現状から脱却する理由をあげていくことで、明確になります。
ブログは、気持ちをしっかり持たずに始めると、高い確率で続かないものなんですよね。
実は、このスタートラインが、かなり需要なのかもしれません。
小さな目標を作る
ブログを実践するにあたり、計画を作りました。
- 1ヵ月5記事を書く
- 6ヵ月目に記事のリライトをする
- 1年かけてブログを構築する
このように、小さな目標を作っていきました。
目標を立てることで、そこに向かって作業できるので「言い訳」がなくなります。
これも過去の反省として「空いた時間でブログをやる」と、いった行動をしていたので、すべきことが見えていなかったのです。
「目的」と「目標」を、しっかり決めて、行動することがなにより重要かなって思ってます。
100記事を書く
100記事を目安に、記事を増やしていきました。
ただ、100記事書いたからといって、結果がでるわけではありません。
ブログは、記事の質が重要視されるので、やはり書かなければ上手になりませんよね。
文章が、上手になるための練習として「100記事」を、目標にしたのです。

ちなみに、大きな収益が発生した時の記事数は78記事でした。
ブログの仕組みを理解している人ならば、100記事を目安にしなくても成果を出すことは可能かもしれません。
記事質の悪さに気づく
記事が増えてくると、スタート時よりも文章を書くことに慣れてきました。
しかし、それと同時に「記事の質の悪さ」に気づきはじめました。
一言でいえば「ひどい文章」まさに、これです。
気づいたといことは、すなわち上達したことなんですよね。
もし、なにも気づかずに書き続けていたら?
成果が、なかなか見えてこないといった結果になっていたと思っています。
分析とリライト
スタートから半年を過ぎたころから、分析とリライト作業をよくしていました。
ただ、私が失敗したのは、分析の甘さから、間違ったリライトをしてしまい逆効果になってしまったのです。
途中で気づいたので、再リライトはしたのですが、Googlコアアップデートがある以上、分析とリライトは必須作業といことも理解できました。
まとめ
今回は、アフィリエイト1年後の実践報告をお伝えしてきました。
ブログは、記事を書くこと以外にもやるべきことがたくさんあります。
また、過去の失敗を振り返ることもできました。
- なぜ、記事が書けなかったのか?
- なぜ、アクセスがなかったのか?
- なぜ、収益がでなかったのか?
悩んで進めなかったことが、理解できるようになりました。
これだけでも進歩したかな、って思えるんですよね。
私が学んだ書籍はコチラです。
悩んで進めなくなくなると、
- 稼げないからつまらない
- やってて意味あるかな?
- 時間もないしやめようかな
この原因は、ブログの取り組み方を知らないで始めているから起こることです。
結論からいうと、アフィリエイトは「楽して稼げるほど甘くはない」ことですね。
- 考え方(マインド)
- 仕組みの構築(知識)
- 取り組み(実践)
この3つは、アフィリエイトブログ運営していく上で重要だと思いました。
アフィリエイトで悩んでる人は、この部分を理解していただけると、
今までとは違ったブログ運営が必ずできます。
初心者に必要なことは、ネットビジネスの知識を学び平行しながら実践していくことがアフィリエイトで成功する近道だと私は思ってます。
この記事が、アフィリエイト運営の参考になれば幸いです。