
アドアフィリエイトは稼げない?アフィリエイトと何が違うの?
そんな疑問について、アドアフィリエイトの仕組みをお伝えしていきます。
アドアフィリエイトといえば、ネットで見かえる「アフェラボ」です。
集客LPや、YouTube広告で宣伝しているので、
「アフィラボ」をご存じの人も多いのではないかと思います。
アフィラボは、アドアフィリエイト手法で収益をだすといったやり方です。
私は、アフィラボのメルマガ登録したことがあります。
どのようなシステムで、
収益を出していくのか気になったので
登録をしてみました。
記載されていることは、
- 短期間で成果がでる
- 収益が10万~数百万円稼げる
- スキルが無くてもできる
「スキルも要らない、作業も少ない、短期間で大きな収益が期待できる」
と、宣伝していたら、誰でも興味は持つのではないでしょうか?
ネットビジネスは、やり方も違うので、
いろいろな手法はあっていいとは思います。
1番は、自分に合った方法で、
ビジネスに取り組むことが大事ですね。
アドアフィリエイトは、どう稼ぐの?
アドアフィリエイトは、ネット広告の1つになります。
お金を払ってネット上に広告を載せ、
自動で宣伝してくれる。
と、いった集客効果が期待できます。
アフィリエイトと違うのは、
ブログを運営せず収益を出せることです。
アフィリエイトは、SEOを意識し記事を書いて、
商品やサービスを提供していく必要があります。
- キーワード選択
- 情報取集
- ブログに記事をまとめる
このように、アフィリエイトは、
時間と労力が必要不可欠となるんですよね。
それに、対してアドアフィリエイトは、
- 1ページだけ記事を書く
- ネット広告に出す
これだけです。
あとは自動的に、ネット広告が集客してくれるのを待つだけ!
これが、自動で集客する
「アドアフィリエイト」になります。
この2つのメリットとデメリットを、まとめてみました。
アフィリエイト
アフィリエイトは、収益が出るまで長期戦となります。
そのため、成果が出ずに止めてしまう人も多いのが、
アフィリエイトです。
ただ、収益以外にも、色々な知識が学べることも多いので、
続けることで、スキルを磨くことに繋がってきます。
メリットとしては、
- ブログの知識が強化される
- アフィリエイトの仕組みが理解できる
- 思考力が強化される
- 低リスクで始められる
デメリットとして、
- 成果が出るのが遅い
- SEOを意識する必要がある
- 初心者は、気軽に始められない
- 始める前に知識が必要
ブログを構築していくので、知識が必要になってきます。
知識が無いまま始めてしまうと、
途中で挫折する可能性が高くなるんですよね。
しかし、やり方次第では、
大きな収益を得ることもできます。
収益の他には、知識やスキルを身につけることができます。
アドアフィリエイト
アドアフィリエイトは、時間効率の良さです。
ネット広告を作成して、
ネットに載せれば自動化で集客してくれます。
効率の良い作業にはなりますが、
収益化できるのは別問題になります。
簡単そうな作業ではありますが、
広告の書き方や、アフィリエイト選択に
工夫が必要になります。
メリットとして、
- 効率的な作業量
- 集客力が強い
デメリットとして、
- ネット広告費がかかる
アドアフィリエイトは、時間を有効化にできる集客法になります。
しかし、広告費用が必要になってきます。
予算に応じて、エリアや表示回数が決まるので、
お金次第ということになります。
このことから、少ない予算でネット広告を始めても
思ったより期待ができない結果になりやすいのです。

アドアフィリエイトは、時間効率にはなるけど
お金がそれなりに必要になるということなんですよね。
アドアフィリエイトLab(アフィラボ)とは?
私が、メルマガ登録をして「アフィラボ」の動画や、
コンテンツを読んでみたことをお伝えします。
販売業者は、株式会社アリウープという企業です。
運営責任者の、井口大輝さんが説明をしています。
井口さんの印象としては、発信力がある方だと感じました。
説明も丁寧でしたし、理解がしやすかったという印象ですね。
- LPを1ページ作るだけ!
- 簡単作業!
- 仲間ができる!
と、いったことを強く発信していました。
簡単にできて、同じ仲間がいるので、
孤立せず取り組みができるので初心者でも、
安心です。
こんな感じのことを伝えてるのかな?
そう解釈してみました。
アフェラボの商材
アフィラボでは、アドアフィリエイトで収益を得るために、
商材を提案しています。
商材費用の内訳として、
- 教材費
- サポート費用
- ツール費用
このような内容です。
商材の価格は、「248.000円」となります。
ネットビジネス教材や商材の価格は、
高い安いよりも内容次第だと思うんですよね。
自己投資として出せるか、出せないか、
決断が必要となります。
ネット広告費用がかかる
SNS広告を利用して運用をしていきます。
広告費用は、商材とは別途料金となります。
「商材費+広告費」
広告費は、毎月発生するので収益が無ければ、
自己負担となります。
広告費用は、予算に応じて設定はできるのですが、
低予算の場合は表示回数も少なくなるので、
効果に疑問点は残ります。

ネットビジネスには、投資は必要だとは思いますが、
初心者や経験が浅い人には、毎月支払うネット広告は考えちゃいますよね。
- 広告費が毎月発生する
- 投資予算が多く出せない
- 精神的にキツくなる
このように、商材費と毎月の広告費を考えた上で、
アフィラボに参加するか考えてみることですね。

私は、毎月の広告費がいくらかかるのか想像できなかったので、
参加しなかった1番の理由ですね。
井口さん曰く、お金をかけた分、”収益が出る”とは言っていました。
アフィラボは、簡単に言えば労力を使うよりも、
お金を使い最速最短で効果を出そう!
このような、やり方になります。
お金に余裕がある人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
アフェラボのホームページに、
実践して成果が出ている人のコメントを見ると、
収益額にビックリします。
「そんなに、短期間で稼げるの?」
うらやましい気持ちになりませんか?
稼げる、稼げないと言うよりは、
ビジネスとして自分に向いてるか、
向いてないかで判断することが重要ですね。
向いてる人
アフィラボに向いてる人としては、
- 投資好きな人
- 文章が苦手
- コミュニケーションがとりたい
アフィラボは、参加した人同士の、
コミュニティが取りやすくなっています。
自分1人ではない、
仲間がいることで安心感が出ますよね。
また、初心者が多く集まっているので、
スタートが同じことから遅れを感じることが少ないのです。
資金に余裕があり、最短で結果をだしたい、
アドアフィリエイトに興味がある、
と、いった人にはオススメかもしれません。
向いていない人
- アフィリエイト知識がある
- 1人で作業するのが好き
- 短期間で高額収益が発生しない知識がある
アフィリエイト知識とスキルがある人は、
アフィラボに参加しなくても、
ネット広告の知識をマスターすることができます。
1人で作業しているほうが好きな人ですね。
まとめ
今回は、アドアフィリエイトと、アフィリエイトの違いについて解説してきました。
アフィラボの魅力ある仕組みに、
参加するか悩んでいるならば、
アフィリエイトでスキルを身につけ、
必要であれば、ネット広告を活用する。
と、いった方法でもいいと思います。
そもそも、ネットビジネスは、
簡単に稼げる手法などはありません。
仕組みを学びながら、
少しづつ積み上げていくことで、
成果をだせるように構築していかなければならないからです。
知識がない初心者は、
アドアフィリエイトを1番に選択せずに、
アフィリエイトからスタートすることをオススメします。