
アドアフィリってそもそも何?アフィリエイトと何が違うの?
アドアフィリを推してる「アフィラボ」って、どんなやり方なの?
そんなお悩みの人に向けて、アドアフィリと、アフィラボについて解説していきます。
私は、アフィラボのメルマガ登録したことがあります。
理由としては、どのようなシステムで、収益を出していくのか気になったからです。
集客LPや、YouTube広告で宣伝しているので、「アフィラボ」をご存じの人も多いのではないかと思います。
広告の中に記載されていることは、
- 短期間で成果がでる
- 収益が10万~数百万円稼げる
- スキルが無くてもできる
「スキルも要らない、作業も少ない、短期間で大きな収益が期待できる」
と、宣伝していたら、誰でも興味は持つのではないでしょうか?
ネットビジネスは、やり方や、稼ぎ方も違うので、いろいろな手法はあっていいとは思います。
1番は、自分に合った方法で、ビジネスに取り組むことが大事ですね。
では、アドアフィリと、アフィリエイトについての違いをお伝えします。
その上で、「アフィラボ」のやり方をみていきましょう。
アドアフィリエイトとは、どういう方法なの?
アフィリエイトと、アドアフィリエイトは、簡単に言えば「手動」と「自動」と言うことです。
アフィリエイトは、SEOを意識し記事を書いて、商品やサービスを提供していきます。
作業としては、
- キーワード選択
- 情報取集
- ブログに記事をまとめる
このように、時間と労力が必要不可欠となるのがアフィリエイトです。
すべてが、手動で集客していくのが「アフィリエイト」となります。
それに、対してアドアフィリエイトは、
- 1ページだけ記事を書く
- ネット広告に出す
これだけです。
あとは、自動的に、ネット広告が集客してくれるのを待つだけ!
これが、自動で集客する「アドアフィリエイト」のやり方です。
この2つのメリットとデメリットを、まとめてみました。
アフィリエイト
アフィリエイトは、収益が出るまで長期戦となります。
そのため、成果が出ずに止めてしまう人も多いのが、アフィリエイトの特徴です。
ただ、収益以外にも、色々な知識が学べることも多いので、続けることで、スキルを磨くことに繋がってきます。
メリットとしては、
- ブログの知識が強化される
- アフィリエイトの仕組みが理解できる
- 思考力が強化される
- 低リスクで始められる
デメリットとして、
- 成果が出るのが遅い
- SEOを意識する必要がある
- 初心者は、気軽に始められない
- 始める前に知識が必要
冒頭でお伝えしたように、アフィリエイトは「手動」タイプなので、ゼロからスタートして、ブログ構築していく必要があります。
そのため、知識が無いまま始めてしまうと、途中で挫折しやすくなります。
やり方次第では、大きな収益として結果をだすことができるのです。
また、そこまでの経過として、知識やノウハウを学ぶことができるので、稼ぐ仕組みを知ることができます。
アドアフィリエイト
アドアフィリは、時間効率の良さです。
知識が無い初心者でも、多少のノウハウさえれば、アドアフィリエイトを始めることができます。
効率の良い作業となる分、収益も短期間で発生するのかと言えば、そうではありません。
始め方は、簡単そうに思えますが、書き方や、広告の方法には工夫が必要となってくるのです。
メリットとして、
- 初心者でも始めやすい
- 効率的な作業量
- 集客力が強い
デメリットとして、
- ネット広告費がかかる
アドアフィリエイトは、時間を有効化にできる分「自動」タイプですが、始め方としても、スキルを必要としないので、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
ただ、1番のデメリットは、広告費用です。
お金をかけただけ、集客エリアは拡大するので、収益が期待できる仕組みとなっています。
このことから、少ない予算でネット広告を始めても思うように成果は期待できません。

アドアフィリエイトを始めるときは、
アフィリエイトで知識と、スキルを磨いてから始めた方が、効果的です。
アドアフィリエイトだけで始めようとすると、広告費用ばかり加算でしまい、
その割に、収益が出ないという結果になりやすいからです。
アドアフィリエイトLab(アフィラボ)のやり方
私が、メルマガ登録をして「アフィラボ」の動画や、コンテンツを読んでみたことをお伝えします。
販売業者は、株式会社アリウープという企業です。
運営責任者の、井口大輝さんが説明をしています。
井口さんの印象としては、発信力がある方だと感じました。
説明も丁寧でしたし、理解がしやすかったという印象ですね。
アフェラボの、推しのワードは、
- LPを1ページ作るだけ!
- 簡単作業!
- 仲間ができる!
興味がわいてきますよね?
多くの人は、この推しワードを見て「アフィラボ」が気になることだと思います。
では、アフィラボのやり方を、詳しくみていきましょう。
- アドアフィリ教材
- LPを作る
- SNSネット広告を作る
アドアフィリ教材
アフィラボの、やり方で収益を出すには、初めに教材を購入する必要があります。
結論から言えば、費用がかかるものとして、
- 教材費
- ネット広告費
- サポート費用
- ツール費用
始める前、始めてから、途中段階で、このように費用がかかってきます。
始める前の教材費の価格は、「248.000円」です。
安くはないですよね、
ただ、ネットビジネス教材は、内容次第では、相場価格ということもあるので、一概に高い、安いとは判断はできないと、私は思います。
LPを作る
アフェラボは、ブログではなく、LPを使って記事を書いていきます。
ブログは、記事を積み上げることが必要とされていますが、それをLPで作成していくのです。
「1枚のページを作るなら簡単そう」
と、思いますが、1枚作成したからとって、収益化ができると、言うことでもないのです。
数が多ければ、多いほど効果がでやすくなるのは、分かりますよね。
1枚のLP作成にも、費用は当然かかってきます。

LPを何枚作らされるんだろう?
そんな疑問が残りましたね。
SNSネット広告を作る
作成したLPを、SNS広告を利用して集客をしていきます。
広告費用は、毎月費用が発生するので、予算に応じて設定していく必要があります。
しかし、低予算で始めた場合、集客効果は期待できないのです。
毎月の広告費に、お金をかけるほど、多く表示させることができるので、お金との戦いになってきます。
それだけ、投資して見合う収益が発生すれば別ですが、この辺りは実践していないので分かりません。
ただ、
「毎月ネット広告に投資して、LPを何個作って、いくらお金がかかるの?」

ネットビジネスには、投資は必要だとは思いますが、
初心者や経験が浅い人には、毎月支払うネット広告は、考えちゃいますよね。
- 広告費が毎月発生する
- 投資予算が多く出せない
- 精神的にキツくなる
結論から言えば、知識が無い初心者には向いていないと言うことです。

教材と、毎月の広告費を出してまで、
私は、アドアフィリをやる自信も度胸も無かったということが1番の理由です。
井口さん曰く、お金をかけた分、”収益が出る”とは言っていました。
アフィラボのやり方は、簡単に言えば労力を使うよりも、お金を使い最速最短で効果を出そう!
このような、やり方になります。
お金に余裕がある人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
アフェラボは、稼げないの?
アフェラボは、お金を投資してネット広告で稼ぐ仕組みとなっています。
それが、アドアフィリエイトです。
要は、アフェラボは、「アドアフィリエイトで稼いでみましょう!」
と言っているのです。
アフェラボのホームページでは、実践して成果が出ている人のコメントを見ると、収益額にビックリします。
「そんなに、短期間で稼げるの?」
うらやましい気持ちと、疑わしい気持ちになりませんか?
アフィラボで、稼げる、稼げないと言うよりは、誰に向いていて、誰に向かないかで判断することです。
向いている人
ネットビジネスは、クチコミだけでは判断しにくいものです。
実際に体験することで、真実が分かるのですが、高額な投資をするので、なかなか踏み切れないですよね。
では、アフィラボに向いてる人とは、どのような人なのか?
- 投資好きな人
- 文章が苦手
- コミュニケーションがとりたい
アフィラボは、参加して人同士の、コミュニティが取りやすくなっています。
自分1人ではない、仲間がいることで安心感が出ますよね。
また、初心者が多く集まっているので、スタートが同じことから遅れを感じることが少ないのです。
このように、資金に余裕があり、ブログが苦手で、1人では不安があると言う人には向いています。
向いていない人
アフィラボを見て、収益の魅力は感じるけど、ちょっと怪しいかなと思うならば、向いていないことになります。
チャレンジしたい気持ちよりも、少しでも「疑問」が残れば止めておきましょう。
では、アフィラボに向いていない人は、どういう人のなのか?
- アフィリエイト知識がある
- 1人で作業するのが好き
- 短期間で高額収益が発生しない知識がある
アフィリエイトを運営して、収益が出ている人は仕組みを理解しているので、高額な教材を払ってまで、参加する意味が無いことを分かっています。
また、アフィリエイトが継続できている人は、1人で作業することが自分に向いていることを理解しているのです。
そのため、人とコミュニケーションを取る時間があるならば、1記事書いた方が効率的という考えだからです。
アフィリエイトの知識があれば、1ページのLPを作成し、アドアフィリエイトをやっても、短期間で高額収益が発生しないこを分かっているのです。
まとめ
今回は、「アフィラボ」のアドアフィリエイトと、アフィリエイトの違いについて解説してきました。
アフィラボの魅力ある仕組みに、参加するか悩んでいるならば、アフィリエイトから始めてみることです。
そうすることで、アフィラボ教材の「248.000円」と、毎月かかる「ネット広告費」に、意味があるか理解できるようになるからです。
また、ネットビジネス教材は、知識が無い初心者をターゲットにしているのがほとんどです。
教材を選択するときは、どのようなビジネスを学びたいのかを、自分自身で明確にしておくことが大事です。
- 短期間で高収益
- 楽して稼げる
このような内容の教材は、私の経験から「止めておいたほうがいいです」
理由としては「詐欺」に近い内容になっているのが多いからです。
そもそも、ネットビジネスは、簡単に稼げる手法などはありません。
仕組みを学びながら、少しづつ積み上げていくことで、成果を出していくやり方が危険性も無く、確実性もあるのです。
アドアフィリエイトは、アフィリエイトで実績を出した後に、やってみるやり方のが効果が出やすいのです。
理由としては、知識やスキルが上がってくるからです。
このことから、知識がない初心者は、アドアフィリエイトを1番に選択しないことです。