
健康に関するジャンルでブログを始めたい人に向けて、注意してほしいことを解説していきます。
最近は、”健康ブーム”と言ってもいいくらい、皆さんの健康に対する意識は高くなりました。
ニーズのある話題を、ブログで発信すれば多くのユーザーからアクセスを集めることができますよね。
「だったら、健康ジャンルでしよう!」
と、思ってる人は、この記事を読むことをオススメします。
結論から言えば、
- 医療に関するネタは、禁止されています。
一般の人が、医療に関する内容を発信することはできません。
食事、運動、サプリメント等、すべて健康に関することになります。
ブログの記事にする時には、気をつけなければいけないことがあります。
例えば、
自分で使ってみた運動アイテムなどの感想の健康ネタなら問題はありませんが、医療関係(病気に関すること)専門分野的なことは記事にしないことです。
なぜなら、どんなに良質な記事を書いても、専門的な人(資格等)でない一般の人が書いた場合ネット上に公開はされません。
要は、Googleから信頼されない記事、と判断されてしまうからです。
では、どのような内容が公開されないかを詳しく見ていきましょう。
ジャンルで気を付けたい、記事ネタについて
記事にしていけない内容は、健康や命に関する専門的なことです。
医療の他にも、金融取引に関することも公開されません。
- 命に関すること
- 金融取引に関すること
例えば、ご自身が病気で入院し、回復したとします。
その体験談などを詳しく記事にすることや、医薬品などの効果ネタなど、医療全般なネタは記事にしないことです。
- 医療に関すること
- 健康サプリメントに関すること
- ショップング・金融取引に関すること
医療に関すること
医療従事者ではない一般の人が、医療に関する健康ネタを書いて断言するような書き方をした場合、信憑性がありません。
そのため、Googleから評価はされず表示されません。
例えば、
- ガン
- コロナ関連
- アレルギー
- 脳梗塞
- 心筋梗塞
このようなワードを使って書くことです。
医療に関する病名などは、全て表示されません。
医師でないと分からない内容は、記事にしないことが重要です。
命や健康に関する内容全般は、避けたほうがいいということになります。
健康サプリメントに関すること
医療関係の医薬品についても、一般の人が記事にすることはできません。
「健康食品の、サプリメントならいいのかな?」
と、思ってる方でも、サプリメントを試してた感想を記事にしがちですが、
「〇〇な効果が出ました」
このように断言するような表現も
記事にしてはいけないのです。
理由として、断言してしまうことによって、信憑性が問われてしまうからです。
Googleから評価されなければ、ネット上に表示されることは無いので掲載順位も上がることはありません。
どんなに良い記事を書いたとしても、独りよがりになってしまうので要注意です。
ショッピング・金融取引に関すること
医療関係の他にも、注意すべきことは「金融取引」に関することです。
例えば
- 通販の送金支払いを行うページを作ること
- 投資や税金について
- 家の購入アドバイスについて
こちらも、一般の人が記事を書いて情報を発信することは、信頼性に欠けるので記事にしないほうが良いとされています。
ただし、資格を持っている方ならば、可能とされています。
良質な記事を書いても、Google表示されない
専門的な分野の場合、資格をもたない個人が、どんなに素晴らしい文章に書きあげても表示されないのです。
そのためにも、ジャンル選択は重要になります。
健康ネタで書きたい人は、書いてはいけないワードに気をつけながら、十分な注意を払う必要があります。
例えば
- 「コロナ撃退!免疫力上げる!〇〇運動」は ✖
- 「〇〇医師が考案、〇〇運動のやり方」はギリギリ 〇
専門的な方が言っていた事について、
病名を入れない
”客観的な記事”ならばギリギリセーフということになります。
なるべくなら医療に関することは、さけることが1番ですね。
信憑性が問われる
専門的な、医療・金融に関して、なぜ、書いてはいけないのか?
理由として、
Googleが評価しているのは、情報発信者に対しての「信憑性」を重視しているからです。
専門的な人ではない個人が、経験や体験をしたからと言っても書いてはいけないワードを発信するはできません。
Googleは、”誤解を招くような情報発信”を防いでいるからです。
Googleは今後も対象となる評価が変わってきます。
今は良いジャンルても、今後、書いてはいけないワードが増えてくる可能性もあります。
新しいでブログを開設するときは、ジャンル選びには気をつけましょう。

検索すると健康記事は、〇〇クリニックなど病院が発信してますよね。
意識すると分かることだけど、一般の人が書いてたとしたら表示されないってことね。
まとめ
今回は、書いてはいけない健康ネタについて解説させていただきました。
健康ネタに関しては、記事にするならば運動などの健康法や、
ダイエット体験など一般の方でも手軽にやっている事を記事にするのが好ましいです。
筋トレや、ランニング、ウォーキング、食事に関してのこと等、使ってみて良かった健康アイテムや、
運動用のウェアや靴など、ダイエット法や、ヨガなど”専門医療”から少し離れた健康法を記事にすることです。
健康に関しては、多くの方が興味あるジャンルだと思うので、
他の人とは違った角度で健康ネタをアピールできるブログ運営を目指す方向で、
やってみるといいかもしれませんね。
ブログ集客、収益獲得につながるブログ集客法
「参考」ブログの集客法、収益までの仕組みを学びたい初心者の方は以下もおすすめです。
この記事と合わせて学んでください。
記事を量産しないやり方でブログで集客、収益獲得につながるブログ集客法『「資産構築型ネットビジネス」ブログ集客の実現講座』