
夫から自立したい理由は様々あると思います。そんな自立をしたい女性に向けて、自立するためはどうすればいいのかを解説していきます。
私は、夫とは16年以上の別居をしています。
すべてにおいて自立しているので、経験を含めお伝えしていきます。
さまざまな理由で、夫婦関係がうまくいかないことありますよね。1度は「離婚」が、頭の中をよぎったことがあると言う人は、実は半数以上というデーターもあります。考えてみれば、違う環境で育った他人同士が、共同生活をしていく中で、すれ違いが起こるのは当然と言えるのではないでしょうか。別居から16年過ごしてきた私の生活をお話していきたいと思います。
100組の夫婦がいれば、100通りの価値観があります。
しかし価値観は、時間と共に少しずつ変化するものです。
また、近年では「多様化」「多様性」が重視されるようになりましたよね。
結婚、出産、別居、離婚も、ひと昔前よりも変化してきています。
ある意味、個人の尊重が重視され始めていることではないでしょうか。
自立したいと思う女性は、
- 夫に依存しすぎているため、自分自身で生きていく自信がない
- 夫の関係に不満を感じているため、自分自身の人生を考えている
- 夫との別居や離婚を考えていて、それに備えて自立を考えている
このような問題を抱いていることがあります。
自立している私としては、夫に頼りきる生き方はどうかな、とも思います。
女性も自立しながら「生き方の主張」をしていくことも大事だと思っています。
自立することで、自分自身が精神面で強くなれるので、なにかあった時でも対処できるようになります。
夫から自立したいと思う理由
夫から自立したいと思う理由は、夫婦関係にも左右されます。
例えば、
- 夫婦間の仲は良くても、夫に頼りきりの自分に自信が無くなったケース
- 夫に不満があるために、自分のこれからの人生を考え直したいケース
- すでに夫との間に溝ができ、修復不可能のため別居や離婚を必要とするケース
自分自身が、これから先を考えたとき「夫から自立」したいと思うようになります。
夫に依存している自分、夫と別の生活(人生)を望みたい自分などが理由になります。
結婚生活は、少なからずこのような問題が起こりやすくなるものですよね。
自己肯定感の低下
自己肯定感の低下は、夫への強い依存が続いている状態になります。
自分自身の力で生きていくことに自信がなくなることです。
本当は、自分で物事をなしとげたい気持ちがあっても、実現するための行動ができなかったりします。
不満や不安の増加
夫との関係に不満があると、増加しやすくなります。
また、不安ごとも多くなり精神的なストレスも増えてきます。
肉体的にも心理的にも苦しい状況になることがあります。
自立への意志
夫との共同生活から離れ、自分自身で生きていく力を身につけたい意志が強いことです。
夫から独立することで、自分の人生をコントロールできるようになります。
現実に向けて、行動することができると感じていることです。

私は、夫と別の人生を歩みたかった意思が強かったですね。
夫から自立するため必要なこと
夫から自立するには、いくつか行動しなければなりません。
今の自分を変える意味でも、大事なことになります。
まずは、できることから動いてみましょう。
自分で稼ぐ力を身に着ける
自立するには、自分自身で稼ぐ力を身に着けることです。
- 職場への復帰
- 副業
どのような形でも収入を得ることを考えていきましょう。
収入を得ることができれば、自分の好きな物も購入することもできます。
また、夫の顔色を伺わなくても済みますよね。
自分で収入を得るチカラを身につけることで、選択肢も広がってきます。
ネットワークを広げ情報を得る
ネットワークを広げることで、たくさんの情報を得ることができます。
友達や職場関係からも、情報を得ることができます。
また、SNSなどを利用することで、より多くの人とつながることもできます。
ただ、間違った情報もあるので見極めることも大事になります。
自分にプラスになる情報を取り入れることで思考も変化してきます。
新たな発見があることで、自立を後押ししてくれるでしょう。
趣味やスポーツなど、自分自身の時間を大事にする
自分自身の時間を持つことで、人生の幅も変わってきます。
- 趣味を持つこと
- 身体を動かすこと
- 習い事(スキル)をする
自分で夢中になれることを、1つでも持ってみることです。
やりたいことを諦めていた生活から、好きなことを見つけることで「できること」が増えてきます。
できることが増えることで、自分自身の「自信」にもつながってきます。
夫に自立することを伝える
夫にコミュニケーションを取りながら、自立することを伝えていきます。
黙って行動に起こすと、相手も良い顔はしませんよね。
自分自身の思いや考え方を伝えることは、けして悪いことではありません。
婚姻関係を結んでも、1人の「人間」としての「生き方」は主張すべきだと私は思います。
自立することは生き方の選択
自立することは、自分自身の生き方を選択することになります。
そのため自立するための行動を起こすことで、実現につなげるため重要になってきます。
逆に、考えても行動ができなければ、生き方の選択をすることはできません。
自立することで人生観が変わる
自立することで、自分自身のやりたいことが見つけだすことができます。
例えば、
- 好きな仕事を選びたい
- 好きな趣味をやりたい
- 交流の幅を広げたい
- 自由に生活をしたい
願望や目標に向かって進むことができます。
好きな仕事を選べる
夫から自立することで、仕事の選択を自分で決めることができます。
自分に合った働く場所、働く時間、働き方などを決めることもできるのです。
好きな趣味が持てる
やりたかった趣味を始めることができます。
また、趣味が無い人でも視野を広げることで、新しい趣味に出会えることもあります。
好きなことをやりながら生活することができれば、充実した日常を送ることができます。
交流の幅を広げられる
仕事や、趣味を始めることで多くの人と交流の幅を広げることができます。
人と交流をすることで、今まで知らなかった情報を得ることもできます。
自分自身の向上心も上がってきます。
自由に生活ができる
自立することは、自分自身でお金を稼ぐことが前提にはなります。
お金を稼ぐことで、自由に生活することができます。
例えば、
- 家事に追われない
- 好きなときに食事ができる
- 自分のペースで時間を過ごすことができる
自分を中心として、生活することができます。
また、自分の力でお金を稼ぎ、自由に生活することで、精神的にも強くなることもあります。
その経験あることで、他人の相談に乗ってあげることもできるようになります。
まとめ
今回は、「夫から自立する方法、主婦が旦那の依存から抜け出すための行動とは」について解説してきました。
結婚生活の中で、夫婦も時間と共に気持ちの上で変化してきます。
そのため夫から自立をしたい女性もいます。
- 夫の関係に不満を感じているため、自分自身の人生を考えている
- 自分自身で稼ぐ力を身に着ける
- 自分自身の時間を持つ(趣味)
- 自由に生活することで精神的に強くなる
自立とは、自分の人生の選択をするうえで重要になります。
また、自分にとっての「生きがい」や「やりがい」ある人生を送ることもできます。
夫から自立するためには、行動あるのみです。
頭で考え悩んでいても、現状を変えることはできません。
「決断と行動」これができるようになれば、人生も今より違った価値観を見つけることができるでしょう。