杏

Googleアドセンスに申請しても何度も不合格!このようなお悩みの人に向けて、中古ドメインについて詳しく説明していきます。


まなみ

1回ならまだしも何度も通らないとモチベーション下がりますよね。原因が分からないから何をどうしていいのか困りますよね。

アドセンスに、2.3回不合格通知がくれば流石にメゲてきますよね。

Googleアドセンスからの通知と言えば、

審査の結果、残念ながら、お客様のサイトは広告を掲載する準備がまだ整っていないようです。サイトに広告を掲載できるようにするには、いくつかの問題を解決していただく必要があります。

不合格の通知は、このような内容で送られてきます。

「どうして通らなかったのか」は、詳しい情報や申請に関するヒントなど、サイトや動画をご覧ください。

と、なっています。

詳しい”訂正箇所を指摘”されれば直しようがありますが、正直「どこが、ダメなの?」と思ってる方は多いはずです。

杏

ヒントはもらえるけど、訂正箇所は教えてくれないんですよね。

では、アドセンスに通すための方法を詳しくみていきましょう。

アドセンス審査が、通らない

どこを訂正していいのかわからない場合は、”思い切って記事を削除して書き直す”ことも1つの方法です。

理由として、初心者は、まだ文章がウマく書けないのでリライトしても効果がでるか期待できないからです。

ある程度、文章になれてきているなら別ですが、この段階ですと記事数も少ないので、
覚悟を決めて削除してみることも1つの方法です。

    Googleアドセンスの審査基準は、

    • 記事数
    • 記事の質
    • 違反内容
    • プライバシーポリシー
    • お問合せ
    • プロフィール

      この内容を満たしているブログです。

      記事内容は、下手とか上手よりも、違反内容で書いてなければ問題ありません。

      書いてはいけない記事は、こちらのブログで解説しています。

      記事の見直し

      書いた記事を、読み返してみてましょう。

      黙読よりも、声を出して読み上げていくことで、文章が間違ってる気づくことあります。

      書いてる時は、間違いに気づかないことも多いものです。

      • 日記ブログになっていないか?
      • キーワード選択して書いているか?
      • 読者に有利なコンテンツになっているか?

      上記の内容にあてはまるブログを作り1.000文字以上で、15記事程度書いてみて下さい。

      Googleアドセンスに必要なブログの設定も必要になります。

      • 誰が、どのようなブログを書いているのか
      • なにかあった時に問い合わせができるようになっているのか

        ブログに表記させることも、重要になってきます。

        ブログ設定

        ブログ記事数、コンテンツ内容、プラバシー違反の他にブログ設定の見直しをしてみましょう。

        • プロフィールをしっかり書き込む(紹介文を入れる)
        • プライバシーポリシーを入れる
        • 問い合わせ先を設置する
        • サイトマップを入れる
        • カテゴリーを作る

        ブログに、このような内容を設置することも審査の対象となりますのでチェックしてみましょう。

        ジャンルの見直し

        ブログのジャンルに一貫性があるか、また、コンテンツ情報は

        読者にとってメリットがある内容なのかを見直してみましょう。

        • 日記ブログ
        • まとめサイト

          このようなブログは、審査に通りにくいので記事を削除して

          「雑記ブログ」「特化ブログ」に作り直すことをオススメします。

          杏

          これらをクリアできているブログならば、アドセンスに合格できる可能性は高いのですが、それでも通らない人はブログを削除するか、中古ドメインで別のブログを立ち上げることも方法としてあります。

          それでも審査に通らないのであれば、そこで最終手段の”中古ドメイン”を使ったやり方をみていきましょう。

            中古ドメインとは?



            中古ドメインは、以前に他のサイトに利用されていたドメインの事です。

            閉鎖してしまったサイトや、契約が更新されなかったサイトドメインを取得できるようになります。

            ブログやアフィリエイトで、中古ドメインを使って運営する人も多くいます。

            中古ドメインは、以前利用していたことから新規ドメインよりもブログ運営もスムーズに行なうことができます。

            中古ドメインを見る

            中古ドメインは注意しなければいけないこともあるので、詳しくみていきましょう。

            中古ドメインの特徴

            中古ドメインは、新規ドメインと違い以前に利用されていたサイトの検索エンジンの評価がそのまま引き継がれます。

            中古ドメインの特徴としては、長年使っていたサイトには、
            数多くのリンクが張られ検索エンジンで上位表示されやすくなります。

            杏

            新規ドメインはGoogleから評価されにくいのに対して、中古ドメインは、すでにGoogleから評価されているということになります。初心者でも、この中古ドメインを使うことで有利な立場に立てることになります。

            ただし、評価の高い中古ドメインは人気があると同時にドメイン価格が高くなります。

            メリット

            中古ドメインは、SEO効果が良く検索順位を上位に押し上げてくれることが最大のメリットです。

            初心者がブログを立ち上げ、改善してもアドセンスに通らなかったり、
            1年以上ブログを運営しても上位表示せず収益が出ないなどで悩んだ場合に、
            中古ドメインを利用すると改善されることもあります。

            労力と時間を大幅に省略することができます。

            これが、中古ドメインのメリットでもあります。

            デメリット

            中古ドメインは、メリットだけではなくデメリットもあります。

            以前利用されていた時に問題があるサイトだった場合に検索上にペナルティがある場合です。

            ペナルティも引き継がれていくので、知らずに利用してしまうと逆にハンディを背負ってしまう危険性もあります。

            中古ドメインの見分け方

            中古ドメインのメリット・デメリットを理解した上で、中古ドメインを使ってみることです。

            中古ドメインを選択する場合に、大事なことは、
            以前にペナルティがあるかを調べる必要があります。

            このチェックをしないで、中古ドメインを選ばないようにして下さいね!

            中古ドメインチェック方法
            • Google Chromeでチェック
            • site:中古ドメイン名でGoogle検索

            Google chromeでチェック

            Googlechromeを開き、URL欄に中古ドメインを入力し検索をします。

            以前に問題がある中古ドメインは、警告画面が表示されることがあります。

            この場合は、主にセキュリティ面で問題があるドメインと判断されます。

            site:中古ドメイン名でGoogle検索

            Google検索で「site:中古ドメイン名」を入力すると、ドメインに対してリンクを張っているサイトが検索結果に出てきます。

            サイト結果から悪評が多かったり、怪しいサイトからリンクが張られている場合は、
            その中古ドメインは要注意ということになります。

            杏

            低評価の中古ドメインを選んでしまわないよう、購入前に必ず事前調査をしておきましょう。

            まとめ

            今回は、「中古ドメイン、アドセンス審査のメリットとデメリット」について解説させていただきました。

            • 新規ドメインでGoogleアドセンスに審査が通らない
            • ブログのアクセス早く集めたい
            • 上位表示を狙いたい

            中古ドメインを使うことで、時間の短縮ができ効率的に上位表示されやすくなります。

            中古ドメインはメリットがある一方、デメリットもあるので理解したうえで利用してみましょう。

            ドメイン価格は、高いものですと10万以上するものもありますが、安いものですと3.000円くらいで購入できるものもあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

            少しでも有利なブログ運営をするためにも、参考にしていただけたらと思います。

            杏

            アドセンスに通すためには、必要項目を設定し、ポリシー違反をせず、読者にとって有利になる記事を書いていけば、ほぼ合格します。それでも通すことができなければ最終手段として中古ドメインを使うことです。また、中古ドメインは、その後のブログ運営にも影響してくるので初めから中古ドメインというやり方もあります。