この記事では、お金が足りないことで、なぜ?こんなにも不安になるのか?そして不安が積もれば大きなストレスとなる理由について解説しています。

私自身、お金の悩みはつきませんでした。

なにより、やりたいことの選択肢が狭まることに大きなストレスを感じていたんですよね。

お金の悩みは今の社会では大きな問題になっていると感じませんか?

  • 手取りが少ない
  • 将来が不安
  • 不安定な働き方

このように社会全体が、不安定だからではないでしょうか。

「失われた30年」と、よく言いますが、確かに30年前は活気があったと思ってます。

皆がお金を使えば活気は出てくると思うのですが、そのお金が回っていないことに気づいてませんか?

文句を言っていても変わらない社会を受け止めなければならない現実もありますが、お金のストレスは消えることはありませんよね。

杏

この記事で分かること
・お金がないとなぜ?ストレスに繋がる理由
・ストレスの悪影響とは?
・お金のストレスを減らすためにどうする?
私の実体験を含んでお伝えしていきます

最後まで読んでいただくことで、お金が足らないことで起こる不安とストレスの理由と脱却できる方法を理解できるようになります。

なぜお金がないとストレスがたまるのか?

最初に、なぜお金がないとストレスがたまるのか?についてお伝えしていきます。

スーパーで買い物をしていても、割引品やお得商品を探していることありませんか?

本当は、新鮮なお魚やステーキが食べたいところを、グッと我慢していることも少なくありませんよね。

小さいことですが食べたい物と、買っている物が違うことで起こるのもストレスの1つだと思ってます。

特に日本人は、我慢は美徳とし、そしてお金は安心感といった心理構造になっていると言われてます。

生存本能との関係

生存本能は、洋服、食事、住まいに関係しています。

生活していく上で、最低限必要なお金がかかりますよね。

杏

最低限の生活費とは、生活保護費を参考にすると世帯人数や自治体により異なりますが、13〜22万円ほどだそうです。パートや国民年金よりもらえてることに違和感を感じますね

最低限の生活といえ現実は、

  • 家賃が高い
  • 車が必要な地域(維持費)
  • 物価高による影響

このように衣食住は、物価により左右されるので最低限のお金は変動してくるのです。

将来への不安

生活できる費用がまかなえたとしても、将来への貯金を必要とします。

例えば、

  • 子供のために
  • 車購入のために
  • ケガや病気に備えて
  • 老後の生活のために

近い未来から遠い未来への計画資金として、積み立てています。

杏

1ヵ月の生活ができれば、それで満足だと思う人ってあまりいないと思うんです。見えない未来のために少しずつ貯金をするためにお金が必要になると思いませんか?

自己評価の低下

毎月ギリギリな生活をしていると、自己評価が低くなります。

例えば、人と比較して落ち込んでしまうこともあります。

  • 羨ましさや
  • 嫉妬など

他人と比べるほど、複雑な感情になり自分自身の評価が低下してきます。

また、長く続くほどネガティブ思考になりやすくなります。

ストレスがもたらす悪循環

次に、ストレスがもたらす悪循環について解説していきます。

ストレスは、我慢をすることが多ければ多いほど強くなってくると思ってます。

杏

私は、ストレスを感じないように行動してきましたがお金の問題だけは考えないようにはできなかったんですよね。やはりお金ってどうにかしなければ逃げれない問題だと実感しました

お金のストレスで起こる行動とは、どのようなことなのかをみていきましょう。

睡眠や集中力の低下

ストレスがあることで睡眠や集中力の低下が起こります。

例えば、

  • 眠る体制になっていても「この先どうしたらいいか?」と、考え続けている
  • 不安から他のことを考える気力がない

このような経験はありませんか?

私は睡眠体制に入ってから、約2時間くらい眠ることができず、この状態が2週間くらい続くこともありました。

人間関係の影響

家族や友達、そして職場での人間関係への影響です。

例えば、友達や職場の人と付き合いを減らすことではないでしょうか。

付き合いは必ずといってお金が必要になりますよね。

杏

無理に合わせて行動することで余計にストレスになることもありますよねまた、お金に対しての価値観のズレとかもありませんか?

どうすれば「お金のストレス」を減らせるのか?

続いて、どうすればお金のストレスを減らすことができるかついてお伝えしていきます。

お金のストレスを減らすには、お金を使わないか、収入を増やすかの2つになります。

どちらも、今の現状を変えなければ解決にならないことなんですよね。

すなわち、悩んでいるだけでは不安は払拭されないのです。

当たり前のことかもしれませんが、意外に行動に移せず悩み続けている人も多いのではないでしょうか。

支出の見直し

お金をなるべく使わないために、支出の見直しが必要です。

入ってくるお金よりも出ていくお金が多ければ、必然的にお金は足りませんよね。

例えば、

  • 外食の頻度の見直し
  • 衣服の購入頻度の見直し
  • 住居の見直し(賃貸料や住宅ローンなど)

これらを今より下げることで毎月の支出を抑えることができます。

杏

ただ、節約も度が過ぎると精神的に落ち込みやすくなるので、バランスが大事かなって思ってます

考え方を変える

現状を変えるには、考え方を変える必要があります。

収支を減らしたいなら、ムダな行動は何なのかを考えます。

収入を増やしたいのであれば、転職をするか副業を考えます。

減らすか増やすかを真剣に受け止め「現状を変える」ことを考えていく必要があるのではないでしょうか。

杏

考えて行動することは簡単ではありませんが、どこかで変えなければお金の不安は解決できないと思ってます

収入を増やす

収入減を増やすことは、気持ちにゆとりができます。

増やすことを考えると、今より収入が多い仕事に変えることです。

ただ、年齢的に転職がむずかしいのであれば、副業で増やすことも考えてみましょう。

例えば、資格やスキルがあれば活かせる副業を選択するのも1つの方法ですよね。

反対に資格やスキルがなければ、新たな挑戦としてチャレンジすることでスキルを獲得することもできます。

自分には何も無いと諦めずに、ここからスタートすることが今後に影響してくると思うんですよね。

何もしないで悩み続けるか、チャンスをつかみに行くか、どちらかしかないということです。

まとめ:心のゆとりを育てる第一歩

今回は、お金が足りないことで、なぜ?こんなにも不安になるのか?そして不安が積もれば大きなストレスとなる理由についてお伝えしました。

お金は生活するためにも必要ですが、多くの人が「お金」に対し不安や悩みを持ち続けているんですよね。

そして、お金のストレスの最大の理由は、「選択肢がない」ことではないでしょうか。

何かを諦めながら生きていく、だからこそ苦しくなることもあります。

結論としてお金の問題は、お金を使わないか、お金を増やす。

この、どちらかしかありません。

杏

正直、これしかないんですよね

私は、選択肢を増やしたかったので「お金を増やす」方向を選びました。

現状の生活に悩んでいるのでしたら、収入を増やすことにチャレンジしてみましょう!

なぜなら、私は行動して良かったと今ではそう思えるからです。

この記事が、お金で悩み続けやりたいことの選択肢を諦めてしまっている人の参考になれば幸いです。