
60歳からの再雇用制度、年金の受け取りの65歳まで働くことができる制度ですが、
再雇用希望しても実際は、どうなの?
このような悩みを持ってる人もいると思います。

希望退職者募集が目につく今、再雇用は厳しそうですね。
それに、再雇用は、企業も現役社員にとって邪魔な存在らしいって耳にしますよ。
定年が近づいてくれば、その先の人生をどう過ごすかを考えなければいけない時が誰にでも訪れます。
定年後は、”再雇用”もしなければ”再就職”もしない選択ならば仕事の悩みは消えます。
しかし、人生の終盤にきて何もしなければ”経済的にも、やりがいや生きがい”という意味で厳しいのではないでしょうか。
では、再雇用についてみていきましょう。
再雇用制度は、国が決めた制度です。
年金受給までの5年間、働くことができるのは有難いことです。
年金が開始する前に、収入がゼロになってしまうと生活が困難になることを防いでくれるのが「再雇用制度」です。
定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を実施する必要があります。(高年齢者雇用安定法第9条)
「継続雇用制度」とは、雇用している高年齢者を、本人が希望すれば定年後も引き続いて雇用する、「再雇用制度」などの制度をいいます。この制度の対象者は、以前は労使協定で定めた基準によって限定することが認められていましたが、高年齢者雇用安定法の改正により、平成25年度以降、希望者全員を対象とすることが必要となっています。
しかし、働けるとしても現役社員と同じ給料は貰えません。
一般的には、減給となります。
企業によって、減給に差はありますが半分近くまで下がったと言う人もいます。
また、企業側や現役社員からみて、「再雇用の人」を喜んで受け入れないことも多いのです。
再雇用制度のメリットとデメリットについて
再雇用制度を理解した上で、「再雇用制度」を利用するか、また、別の仕事を選択するかを考えておかなければなりません。
「再雇用制度は、実際どうなのか?」
理想と現実を知っておくことで、定年退職後の働き方を考えてみましょう。
そこで再雇用制度の、メリット・デメリットを、まとめてみました。
- 再雇用のメリット
- 再雇用のデメリット
- 再雇用の評判
再雇用のメリット
継続して働いた場合どのようなメリットとしては
- 今まで働いてきた場所なので急激な変化もなく働ける
- 年金受給金額を増やせる可能性がでてくる
60歳からの再就職は、かなり難しいので慣れた場所で働けることは気持ち的に安心感もありノウハウも分かっていることがメリットとなります。
また厚生年金は、70歳まで加入できるので、継続して働いた分だけ年金額が増加するメリットもあります。
再雇用デメリット
継続して働いた場合のデメリットとしては
- 雇用体制が変わるため、給料が今までよりも下がる。
再雇用の場合、正社員という雇用ではなくなるので、原則として給与は、働く日数によっては現役の社員の時より半分くらい減る場合もあります。
再雇用制度は、現役社員で働いてきた仕事内容、時間体制などが変わってくるので、給料にも影響があることが、デメリットになります。

再雇用をした方にお話を聞いたことがあるんですが、半年ほどで辞めたそうなんです。
理由としては、再雇用制度はいいものでは無かったということです。
1番は給料の減額、次にプライドだそうです。
現役社員だった時の延長として働けることではなく、再雇用制度の利用者としての働き方が変わるので会社の雰囲気に馴染めなく辞めてしまうケースがあります。
会社側にとっては、国で決まった制度ではあるもの、「仕方なく再雇用」をしていることが多いのです。
再雇用を利用する場合に注意すべきことは、以前と同じ立場で働くことができなくなるので”プライドは捨てる”ことが大事になってきます。
再雇用の評判
再雇用に対しての声をまとめてみました。
45才定年制になったら、他の企業だって同じく定年になって、どこが雇ってくれるのか?嘱託か、起業?もしこれが当たり前の制度になるなら、正社員として雇用する受け入れる先や再雇用制度もキチンと出来てないと、年金貰うまで(これすら不確か)の数十年路頭に迷う人もでてくる気がしてならない。
— なゆ。 (@nayu7Umin) October 10, 2021
弊社ちゃん60定年した人間が全員再雇用制度使ってるのつまり60まで働いても生きていけるだけの金がもらえてねえってことだよな?むりなんだよな
— まりもりs🐣 (@MFliebe) October 9, 2021
年金対策の再雇用制度は、満足に働く気のない我儘なOBが職場に居座ってしまって、その分現役層の人員が減らされるので、ハズレくじ引かされるとたまったもんじゃないのよね。
実際、ハズレくじがいるんだけどさ。— 湖太郎 (@kotapo) October 6, 2021
再雇用制度があるのは良いけど
再雇用されたのなら
前までの役職を引きずらず
仕事をしてほしいものだ。皆が皆ではないけど
役職付きだった人が指示されないと
動かないってポンコツ過ぎだろ😓まぁだから他業種にイケなかったのか
行かなかったんだろうけどね。再雇用者が使えない人だとキツいな
— RX (@gutti4) October 4, 2021
人生100年時代って、現役が延びるなんて簡単な話じゃなくて、現役として切り捨てられる価値観がむしろもっと加速することだと思う。再雇用制度なんかは定義としくみを変えないと早晩チグハグになって続かんと思うし、その後の40年をどうするかは、パラダイムシフト級の変革をするしかないだろうとも。
— ちわ (@ririkoino) October 1, 2021
もう怪しくなったというか、逃げ切りは無理と覚悟を決めよう。良い給料、待遇を享受できるのは、サラリーマンでいられる間だけと覚悟しよう。定年になれば、一時金として支給される退職金と、思ったより少ない年金だけ。再雇用制度なんかあてにしていたらジリ貧になります。#副業 #アラフィフ
— 和泉 弥 |アイコン変えました (@wataru_SSB) September 30, 2021
再雇用制度を利用するしない以前に、社会全体を考えると良い制度とも言いがたくなります。
今の社会情勢からすると、再雇用どころか60歳手前で”希望退職者宣告”される可能性もあります。
とても不安な雇用状況ということも考えなくてなりません。
今までは、”中高年層が希望退職者リスト”に入りやすかったのですが、コロナ過で、これからは年齢層問わずにリスト化される可能性もでてきます。
たとえ再雇用制度があったとしても、企業側の方針で働きたくても働けずに退職を促される場合もあるので、覚悟をしておくほうが無難です。
再雇用はみじめ?他の選択を考えてみよう
再雇用制度を理解した上で、制度を利用して居残りするか、それとも別の選択をするかを決めていかなくてはなりません。
制度を使うにしても、みじめな状況になっては意味がありませんよね。
そこで、60歳からの仕事を、十分に考えていく必要があります。
60歳になり、遊んで暮らせる資金があれば考える必要もありませんが、ほとんどの方が最低でも年金受給まで働くことを考えています。
とはいえ、65歳からの年金受給も今後はどうなるのか予測がつかないのではないでしょうか?
変化する雇用体制と社会保障は課題が残ります。
そのためにも、50代からどのような形で仕事を継続していくかを考える必要があるのです。
老後の1番の悩みは、お金です。それと同時に、「いつまで働けるのか?」先々の不安を持ってる人は多くいます。老後のお金が不安、いつまで仕事があるんだろう?そんな老後が不安な人に向けて、定年までに準備しておきたいことをまとめてみました。
- 雇用依存を辞める
- 年齢に左右されず働ける
- 自由な生き方を考える
雇用依存を辞める
再雇用制度は、給料は減額しても安心して働ける、という意味では良い制度だと思います。
また、十分な年金額が見込めるのであれば再雇用を選ぶのが1番楽です。
ただ、体力的なことを考えてみた時に、今までと同じように通勤や仕事にかける体力や気力が持つかどうか?
体力の衰えは、50代を過ぎると徐々に感じてきます。
65歳まで、会社に通い雇用に依存するよりも、自分で稼げるスキルを身に付ければ、自由な働き方ができます。
自分のペースでできるので、周りの人の顔色を伺うことも無くなります。
多様化が進む時代、これからは会社に依存しない働き方が注目されてくるのではないでしょうか。
年齢に左右されず働ける
自分で稼ぐスキルを身に付ければ、65歳まで働くといった区切りがありません。
年金を受給しながら、さらに収入が入ってくれば”豊かな老後の生活も実現”できます。
健康ならば、年齢に左右されることなく自分でペースで仕事ができます。
お金だけの問題ではなく、老後の「生きがい」にも繋がってくるでしょう。

老後の仕事について考えた時に、年齢に左右されない「自分で稼ぐスキル」を身に着けることを選択しました。
50代の今だからこそ、先々の仕事について真剣に考えるべきだと思います。
自由な生き方を考える
長年働いてきて、60歳を超えても会社に縛られた働き方をするメリットはあるでしょうか。
体力の低下、精神的なダメージなど考えてたら、60歳からは「自由な生き方」を目指していくことで気持ちも体も楽になれます。
今まで会社に縛られ働いてきて我慢してきたこともあるのではないでしょうか。
自分の好きなことをしながら、収益化できる「ビジネス」を作ることで人生の後半を楽しむこともできます。
新しいことにチャレンジするれば考え方や、生活スタイルにも張り合いや、やりがいを感じることができます。
そのためにも、ビジネスに対する考え方を明確にしておくことです。
例えば、
- どのような仕事がしたいのか?
- どのようなライフスタイルを送りたいのか?
- どのようにしたら人の役に立てるのか?
- 理想とする生活は、どのくらいの収入が必要なのか?
生活や仕事をなど含めて、長期的なイメージや条件を明確にしていくことです。
それと同時に、
- 働き方
- 自分の強み
業種・職種・働き方を視点に情報を収集し検討していきましょう。
まとめ
今回は、60歳からの再雇用のメリット・デメリットと、自分で稼げる働き方について解説させていただきました。
私は、50歳を迎え先行きの働き方について考えました。
自分にとっての老後のイメージを思い描いた時、自分で稼げるようになれば老後の心配も消えるのではないか、また、仕事を通して、生き甲斐にもなるのではないか、そんな考えを持つようになり、最終的にたどり着いたのがネットビジネスです。
「再雇用制度はあるもの、60歳になって再雇用できるのか?」
不安な時間を、ただ60歳まで過ごすならば、今から自分で稼げるスキルを身に着け、多様化の時代に備えておけば何かあったとしても、自分で対処ができるのではないでしょうか。
再雇用制度は、肩身が狭くなります。
また、正社員ではなく、1年ごとの契約社員扱いとなります。
60歳を過ぎても働くことを考えるなら、どのような形で働きたいかを早めに考え、それに向けて行動していくことで老後の生活にも影響してくることでしょう。
年齢制限のない働き方を視野に入れて、少しでもゆとりある老後を目指して行動してみましょう!
働き方の多様性が、これから益々変化してきます。これからは、在宅ワークやリモート、また、ネットビジネスで起業をしたり働き方も”自分で稼ぐ時代”になってくるのではないでしょうか。在宅でできる安全な副業って何があるんだろう? 本当に、稼げるのかな? そんなお悩みの女性に向けて、学歴、年齢の制限がない在宅でできる仕事について解説していきます。