
ライバルチェックって、どうすればいいの?人のブログをチェックするの?そんなお悩みの人に向けて、ライバルチェックの具体的なやり方を解説していきます。
ブログを運営している人であれば、自分の記事を多くの人に読んでもらいたい思いはあります。
しかし、同じようなジャンルを扱う人が多い場合は、読んでもらうことができません。
それだけライバルが多いということです。
ライバルチェックが必要な理由は、記事を上位表示させるためです。
ライバルよりも上位に行くためにも、自分の記事を差別化していく必要があります。
それが「ライバルチェック」という課題になってきます。
初心者は特に、ライバルチェックは重要になるので最後まで読んでみてくださいね。
ブログ記事は、どうしてライバルが存在するの?
ブログ記事は、検索エンジンから表示されるのが一般的です。
そのため「キーワード」を使って記事を作成していく必要があります。
キーワードを大きく分けると、
- 人気のないキーワード
- ある程度人気があるキーワード
- とても人気があるキーワード
この3つに分類されます。
人気のないキーワード
人気のないキーワードは、言葉の通り人気がありません。
そのため、キーワードを使って記事を書いているライバルが少ないのです。
ライバルが少なければ、頑張って記事を書けば上位表示されることになります。
しかし、メリットとデメリットもあります。
- ライバルが少ないので上位表示されやすい
- 人気がないキーワードは需要が少ない
記事は上位表示されますが、読んでくれる人が少ないことになるのです。
ある程度人気があるキーワード
ある程度人気があるキーワードは、それなりにライバルも多くなります。
キーワードの選択が重要になってくるので、ある程度人気がある場合は、ライバルチェックをしていきます。
例えば、
- どのようなキーワードを使っているのか
- どのような書き方をしているのか
記事をチェックしていく必要があります。
ある程度人気のあるキーワードは、ライバルも多くなり上位表示もむずかしくなってきます。
とても人気があるキーワード
とても人気があるキーワードは、ライバルがかなり多く存在しています。
どうしてライバルが多くなるのかというと、
- 人気のあるキーワードは、需要が高くアクセスが見込める
ブログは、アクセスを集めるために(集客)キーワードを選んで記事を書いていきます。
そのため、アクセスが見込めるキーワードは、誰もが使いたいと思っているのでライバルが多くなる理由の1つです。
もし、ライバルチェックをしないで投稿した場合、ライバルの中に埋もれてしまうのです。
結果、記事を読まれないのでアクセスが増えないことになります。
ブログ記事のライバルチェック方法
キーワードを選択したら、記事を書く前にライバルチェックをしていきます。
最初にGoogle検索で、使うキーワードを検索していきます。
検索ページが表示された、上位表示されているライバルの記事を調べます。
ライバルの記事を調査
ライバルの記事を調査するポイントは、
- 記事タイトル
- 文章の構成
- 表現方法
自分の記事に反映させるべきポイントを把握していきます。
ここで注意したいのは、ライバルの構成や文章をそっくり同じように作成するのはNGになります。
- 自分の言葉で
- 自分の表現で
- 自分だけの情報
これらを組み合わせて記事を作成していきます。
ブログのライバルを回避する方法
ライバルを回避する方法は、3つあります。
- 企業ブログがある(大手メディア)
- 複合キーワードを使う
- yahoo!虫眼鏡を使う
それぞれ詳しくお伝えしていきますね。
企業ブログ(大手メディア)
書きたいキーワードを検索したときに、トップページの上位に企業ブログや、大手メディアの記事を確認していきます。
例えば、「副業在宅」で検索すると、
トップページの上位には、企業サイトが占めています。
企業や大手メディアは、上位表示される仕組を持っているので個人ブログには勝ち目がありません。
このように大手が占めている「キーワード」は回避したほうが無難です。
複合キーワードを使う
使いたいキーワードに、ライバルが多い場合は「複合キーワード」を使っていきます。
複合キーワードとは、1つのキーワードから分散化したものになります。
例えば、先ほどの「副業在宅」を検索すると、下のページに「他のキーワード」が表示されています。
これが「副業在宅」関連の複合キーワードです。
これらのキーワードを使って記事を作ることが、ライバル回避となります。
しかし、複合キーワードも使う前には、ライバルチェックをすることが大事になります。
Yahoo虫メガネを使う
ライバル回避の方法として、Yahooホームページ検索エンジンを使っていきます。
例えば「アフィリエイト始め方」のキーワードを検索してみます。
検索したら「条件指定」をクリックします。
「条件指定」のページになるので「ページのタイトルを対象」を選択し検索します。
検索結果が表示されるので「ウェブ」すぐ下の「件数」をチェックします。
「アフィリエイト始め方」のキーワードを使って記事を書いている件数を確認することができます。
こちらの図で分かることは、約3,200件の記事が書かれていることになります。
人気の高いキーワードなので、かなりライバルも多いと言うことです。
Yahoo虫メガネを使う場合、目安としては「20件」くらいの記事数を選ぶと、初心者でも表示されやすくなります。
キーワードのメリット・デメリット
キーワードの選択には、メリットとデメリットがあります。
- ライバルが少ないキーワードは、上位表示されやすい
- ライバルが多いキーワードは、アクセス数が多い
- ライバルが多いキーワードは、上位表示されにくい
- ライバルが少ないキーワードは、アクセスが少ない
このことを意識して、適切なキーワードを選んでいくことです。
キーワード選択はとても重要なので、時間をかけてリサーチしていきましょう。
ライバルとの差別化で上位表示させる
ライバルチェックを十分調査した上で、自分だけのオリジナル記事を作成することが大事です。
ライバルとの差別化をすることで、上位表示を狙うことができます。
2022年に実行されたGoogleコアアップデートには、
- 特定のユーザー層がすでに存在しているか、想定されており、その人たちがビジネスまたはサイトを直接訪問した際に、コンテンツを有用だと感じてくれると思いますか。
- コンテンツは、実体験や深い知識(たとえば、実際に商品やサービスを使用したり、ある場所を訪れたりした経験に基づく特別な知識)を明確に示していますか。
- サイトには主要な目的またはテーマがありますか。
- コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。
- コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。
- コア アップデートや商品レビューに関する Google のガイダンスに留意していますか。
参照元:Google検索セントラル
このように表記しています。
特に注目したいのが「実体験や深い知識」という部分ですね。
差別化をするには「実体験に基づいたコンテンツ」を作ることが重要になります。
ここで、差別化するための方法をお伝えしていきます。
ニッチなジャンル
ニッチなジャンルは、広い範囲での注目度はありませんが、小規模で人気があるジャンルです。
あえてニッチなジャンルに特化することで、
- 独自の情報
- 考え方の提供
- 深い知識
より深く情報を発信することで、ライバルとの差別化が大きくなります。
独自の視点
同じジャンルを扱うライバルとは違った視点で、情報を提供していきます。
例えば、ライバルの情報を読んでみて「共感」ではなく「意見」として読み解いていきます。
「自分なら、このような考えで解決するかな」と、いった感じです。
自分の考えを記事にすることで、差別化に持っていくことができます。
実体験
自分で体験してきたことを具体的に記事にしていきます。
体験や経験は、本人にしか分からないことも多く、他の人がマネをすることができません。
例えライバルと同じ経験をしてきたとしても、
- やり方
- 考え方
- 成功事例
それぞれ、内容は変わってきます。
実体験を取り入れることで、差別化を図ることができます。
リアルな声
差別化をつけるために、ネット検索だけではない他の媒体で情報を収集していくことです。
実体験を基に書ける内容でしたら1番いいのですが、それ以外の情報収集としては、
- yahoo!知恵袋
- SNS
- 雑誌や書籍
- リアルな人の情報
yahoo!知恵袋は、お悩みの宝庫といってもいいくらいリアルな内容が投稿されています。
ざっくり読んでまとめて記事に取り入れていきましょう。
知人や友達など直接的な会話から、ヒントを得ることもあります。
まとめ
今回は、ブログ記事ライバルチェックのやり方、上位表示させるためにやるべきことについてお伝えしてきました。
- ライバルの少ないキーワードは上位表示されやすい
- ライバルの多いキーワードはアクセス数が多い
- ライバルとの差別化をする
初心者は、ライバルの少ないキーワードからスタートしてみましょう。
実力がついてきたら、ライバルが多いキーワードに挑戦してみてください。
ライバルチェックを実践することで、自分の記事がライバルと差別化され、多くの人に読まれる期待ができます。
ライバルを把握することで、自分の記事作成においても質の高い情報を提供することができるのです。
ブログはキーワードの他にも「ターゲットを絞る」ことも重要です。
ターゲットの記事はこちらで解説してます。
アフィリエイトは、ブログの集客記事をなんとなく書いていては収益はむずかしくなります。 ブログは、価値ある情報を提供することで集客につながりますが、「誰に向けて」が抜けた状態ですと非常に効率が悪くなります。アフィリエイトで稼ぐためには、必ずターゲットの設定が必要になります。