
ブログの記事10記事書いたけど、この先のネタがない!
そんなお悩みの方に向けて記事ネタ切れの解決方法を解説します。
ブログを開設して、順調に書き続けてきた記事が、
途中で書けなくなってしまった経験がある人って多いんです。
「次は、何を書こうかな?」
と、思っていても自分の情報や知識には限界があります。
芸人さんでも、ネタを考えるのは大変なことなんですよね。
そもそもブログのネタ記事は、自分で考えて作るのではなく、
検索されているキーワードを使いながら、
ユーザーの「解決策」となる情報を書いていくことなんです。
ブログの書き方を「始めて知った」という人は、
記事ネタの選択について詳しくお伝えしていきますね。
ブログ記事のネタが切れの解決策
最初に「検索エンジン」について解説していきます。
ネットで何かを知らべるときによく使っているのが、
- yahoo!
この2つになります。
検索エンジンは、情報を検索するためのシステムで、
何かを知りたい時にとても役に立っていますよね。
例えば、安くて落ちない口紅が欲しい場合。
「コスパ 落ちにくい 口紅」と検索していきます。
検索結果は、このような画面で表示されます。
これが検索エンジンとなります。
知りたい情報を見ることができるので、
悩みを解決することができます。
今ではスマホで知らべるのが当たり前になっていますね。
この原理がブログの記事ネタの選択に深く関わってきます。
検索されているキーワードを選ぶ
ブログの「タイトル」や「文章」には、必ず「検索されているキーワード」を使っていきます。
検索されない言葉を使っても、検索結果には表示されないので、
アクセスが増えないブログになってしまいます。
必ず「検索されているキーワード」を使ってくださいね!
例えば、美容に特化したブログを作ったとします。
美容に関して悩みあるユーザーを想定して、
キーワードを探していきます。
- コスパ 化粧水 40代
- コスパメイク落とし
- コスパ ファンデーション パウダー
美容に関する情報をキーワードを拾い上げていきます。
キーワードを調べる方法は、
私は、この3つを使ってキーワードをリサーチしています。
選んだキーワードを分散化していく
ブログ記事のネタ切れにならないためにも、キーワードを分散化していきます。
上記のキーワードを参考にすると、
「コスパ ファンデーション パウダー」を検索した時に、
検索窓の下に分散したキーワードが現れます。
または、ページの下にも現れます。
ブログ記事に「コスパ ファンデーション パウダー」について情報を書いたら、
- パウダーファンデーション プチプラ 40代
- 崩れにくいパウダーファンデーションプチプラ
- パウダーファンデーション1.000円以下
- パウダーファンデーションプチプラカバー
表示されているキーワードがでてきます。
このキーワードを使って記事を書けば、ネタ切れに困らなくなります。
美容関連ならば、類似キーワードは
たくさん表示されるのでリサーチすることが大事です。
解決策に繋がるような記事を作る
キーワードを分散化することができたら、記事の内容を意識していきましょう。
情報を書くというよりも、ユーザーの悩みを解決することを考えて書いていきます。
- ユーザーが知りたいこと
- どのような情報が役に立つか
このような感じで想定しながら情報を書きます。
自分なら「〇〇だよね」ではなく、ユーザー目線で書くことが重要です。
ブログ記事のネタ切れの補足方法
ブログ記事のネタ切れの対策として、キーワードの他にも方法はあります。
リアルな悩みをリサーチして方法です。
利用するのは、yahoo!知恵袋やSNSです。
生の悩みを発信しているので、具体的な情報を書くことができます。
yahoo!知恵袋
yahoo知恵袋は、リアルなお悩み情報が掲載されています。
知恵袋のカテゴリーから探すこともできますが、
検索キーワードを入れて探すこともできます。
探した記事を1度ざっくり読んでみて、
Googleキーワードで探していきます。
キーワードが見つかったら、お悩み情報を具体的に
記事にしていきます。
リアルな情報を記事にすることで、
他の人の情報と差別化できるので、
記事の評価も高くなります。
SNSも同じように、
書きたい情報のキーワードで検索すると、
つぶやきコメントが表示されるので、
情報を見ながら、記事にしていきます。
ブログの記事は、リサーチがとても重要になるので、
書きたいことが見つからない時は、
リサーチする時間を増やしてみてください。
検索キーワードをストック
1つの記事を書く前にキーワードをリサーチしながらですと、
効率も悪くなり同じキーワードを使ってしまうケースもあります。
そのため事前に、検索キーワードをストックしておくことをオススメします。
キーワードのリストは、エクセルを使ってまとめておきましょう。
事前にキーワードが分かっていれば、
関連記事として内部リンク設定もスムーズにできます。
なにより同じ情報が被ることを防いでくれる効果が高くなります。
私がブログを始めたての時は、この方法を途中から知ったので、
リライトするときに大変な思いをしたんですよね。
違う内容で書いたはずの記事が、
読み返すと同じ内容になっていることが多いという結果に。
事前のストックは、重複防止に役立つので参考にしてください。
まとめ
今回は、ブログ記事のネタの解決策について解説しました。
ブログの記事を書くときは、
- 検索されているキーワードを使う
- キーワードを分散化しながら記事を増やす
- ユーザーの悩みを解決できるような情報を書く
キーワードのリサーチは、時間をかけて探していきましょう。
探すことで上位表示できそうな、
キーワードも見つかるかもしれませんね。
初心者の場合は、キーワードを探すだけではなく、
競合ライバルが少ないキーワードで書くことも意識しておきましょう。
ライバルチェックの方法は、こちらで解説しています。
ブログを運営している人であれば、自分の記事を多くの人に読んでもらいたい思いはあります。しかし、同じようなジャンルを扱う人が多い場合は、読んでもらうことができません。それだけライバルが多いということです。ライバルチェックって、どうすればいいの?人のブログをチェックするの?そんなお悩みの人に向けて、ライバルチェックの具体的なやり方を解説していきます。