杏

ブログとインスタグラムの違いってなに?どう活用していくのがいいの?そんなお悩みの人に向けて、この2つの大きな違いと活用方法を分かりやすくお伝えしていきます。

ブログとインスタグラムは、どちらも集客として活用することができます。

とはいえ、インスタグラムを見ると、画像で表現するものばかりで、
どうやってビジネスとして集客するのか分からない人も多いはずです。

ブログとインスタグラムには、それぞれの特性があるので理解することで、上手に活用することができます。

ブログとインスタグラムの違いについて

ブログとインスタグラムの大きな違いは、コンテンツの種類と伝えたい情報の形式になります。

ブログは、ストック型でコンテンツが蓄積されていきます。

それに対しインスタグラムは、フロー型になりコンテンツが流れていくイメージです。

  • ブログは、長めのコンテンツに特化
  • インスタグラムは、簡素な投稿に特化

では、それぞれの特性を詳しくお伝えしていきますね。

ブログの特性

ブログは、情報を詳しく伝えることができます。

1ページに対し文字数制限がないので、情報をより深く書くことができるのです。

すなわち、テキストを中心とし文章や記事を投稿することが主な目的になります。

  • 文字制限がない
  • 長い動画を導入できる
  • 画像数の制限がない

文字数の他にも、長い動画や、画像制限もないので自由に記事を作成することが可能です。

インスタの特性

インスタグラムは、写真や動画を使うことで、視覚的な情報を伝えることができます。

すなわち、ビジュアル重視のプラットフォームになります。

キャンプション記述は、文字や動画、画像に制限があります。

  • 文字数2.200文字まで(表示される文字数は最初の3桁まで)
  • 動画は最大60秒(フィード・ストーリーズ)
  • 画像は、ストーリーズで最大15MB、フィードで最大30MB

文字数や、動画、画像に、それぞれの制限があるので制限内で活用していきます。

また、インスタグラムは、不適切なコンテンツは禁止されているので、
違反行為があった場合は、アカウントの制限や削除が行われることもあるので注意しましょう。

ブログはストック型

ブログの記事が、ストック型と言われる理由としては4つあります。

  • 1度書いた記事は、ユーザーが検索しアクセスされることがあるので蓄積される
  • 検索エンジンからのアクセスが増えることで、アクセスや知名度が向上する
  • ユーザーの興味や関心事に合わせたカテゴリー分けができる
  • 複数の記事を後から編集や削除など一括管理が可能

1度書いた記事は、自分で削除しない限り永遠にWeb上にストックされていきます。

そのため情報を必要とするユーザーが、何度もアクセスをするので、記事の資産となるのです。

しかし、検索をされなければ記事を見てもらう可能性は低くなります。

インスタグラムはフロー型

インスタグラムのキャプションが、フロー型と言われる3つ理由はあります。

  • 新しい情報が優先して表示される
  • 最新の情報が見れる
  • 古い情報は表示されない

常に最新の情報が表示されるので、ユーザーは新しい情報を見つけることができます。

1度書いたキャプションは、消えることはありませんが古いキャプションは表示されなくなるのです。

そのため新しい投稿が多くなるのも、フロー型の特性でもあります。

キャプション表示の流れは速いのですが、表示されやすいのでユーザーに発見されやすくなります。

ブログとインスタグラムの検索意図

ブログとインスタグラムでは、検索の意図にも違いがあります。

ブログは、検索流入からのアクセスが一般的で、情報を必要としている人が記事を探しコンテンツを読む。

それに対して、インスタグラムは登録者だけが利用し、ハッシュタグを使い情報を探しコンテンツを読む。

といった、違いがあるのです。

ブログの検索意図

ブログで情報を検索する人の意図は、自分に必要な内容を探そうとする人です。

例えば、

  • 情報収集 ⇒特定のテーマについて情報を知りたい場合
  • 意見や感想の収集 ⇒商品やサービスの感想や意見を知りたい場合
  • ライフスタイルの収集 ⇒健康・美容・趣味・料理・旅行など、ライフスタイルに関するアイデアを探す場合
  • セルフブランディング ⇒自分のブログを作成したい場合や、他のブログからアイデアを得たい場合

このように、情報収集や比較をするために検索をし、ブログやサイトからの情報を得るためにブログにたどり着きます。

インスタグラムの検索意図

インスタグラムで情報を検索する意図は、インスタ内での特定のテーマやキーワードに関連するコンテンツを探す人のことです。

  • 特定のニーズを知りたい場合
  • 関心事に関連する情報を知りたい場合
  • 新しいアイデア・商品を知りたい場合

インスタグラムは、自分の関心事に関連することや、新しい発見を求めたい場合に、
情報を得ようとする傾向があるんですよね。

そのためトレンド性が高いので、若い年代層の参入が多いのもうなずけますよね。

ブログとインスタグラムの活用方法

ブログとインスタグラム、それぞれの特性を理解した上で活用しながら集客につなげていくことができます。

ここで注意したいのは、ネットビジネスの場合、インスタグラムだけの集客では、
その先に繋げにくいので必ず自分のメディア(ブログ・サイト)を持つことが好ましいですね。

ただ、店舗型のビジネスをしている人はインスタグラムだけでも効果は期待できます。

  • 情報量の多さと専門性を活かせるブログの特性
  • 情報をすぐに見てもらえるインスタグラムの特性

この2つの特性を活用していきます。

集客ツールは多い方が良い

集客は、窓口が多いほどそれだけ多くの人に知ってもらえるチャンスがあります。

そのためにも、ブログとインスタグラムの両方を使うと効果的なのです。

また、ブログは一定のアクセスが集まるまでに、どうしても時間がかかります。

その部分をインスタグラムで補うことで、アクセスを呼びこむことができます。

ただ、ブログの記事数が少なかったり、ビジネスに対し知識不足を感じる場合は、
ブログ作業に専念することをオススメします。

集客から先のことを考える

集客は、ビジネスには大事な1つですが、集客だけに力を入れても意味がありません。

ユーザーを集めたら、その先のアクションをどう作っていくのかが重要になってきます。

ブログとインスタグラムを活用した場合の流れを作るならば、

  • ブログから ⇒ LPへリンク ⇒ メルマガ登録 ⇒商品・サービスの提供
  • インスタグラムから ⇒ ブログへリンク ⇒ LPへリンク ⇒ メルマガ登録 ⇒商品・サービスの提供

このように導線を作っていきます。

効果が薄いインスタグラム活用

よく見かけるのがインスタグラムから、直接メルマガやLINE登録リンクを設置していることです。

そもそも、インスタグラムは視覚的な情報を伝えることで集客につなげているので、
瞬間的な行動だけで、メルマガやLINE登録には抵抗があるものですよね。

また、文字数にも制限があるので、次の行動を起こしてもらうには、
納得させる情報量も少なすぎるのです。

まとめ

今回は、ブログとインスタグラムの大きな違いと、活用方法について解説してきました。

まとめると
  • ブログは、長めのコンテンツに特化
  • インスタグラムは、簡素な投稿に特化
  • ブログは記事がストックされ資産となる
  • インスタグラムはキャプション投稿が流れるフロー型で蓄積されない
  • 集客の先の流れを考えてブログとインスタグラムを活用

私自身、インスタグラムの登録はしましたが放置しています。

理由は、インスタグラムをしなくてもブログからの集客で収益を得ることができているからなんです。

もちろんインスタグラムから集客もすれば、収益もアップするかもしれませんが、
実は、SNS全般が苦手なんですよね(;^_^A

その分、別の方法に力を入れています。

もし、SNSが苦手な人は、ブログの強化やメルマガに力を入れることをオススメします。

ツイッターの活用方法は、こちらの記事でお伝えしています。