
ブログ1記事を書くのにどれくらいの時間がかかるのか?そんな悩みをお持ちの人に向けて、記事作成の時間と効率的に書くコツを解説していきます。
ブログは、テーマ・ジャンルにより記事の作成時間が変わってきます。
今回は、特化型ブログの書く時間についてお伝えしています。
特化型は、専門性が求められますが、テーマが決まっているので記事に一貫性がでるのが特徴です。
また特化型は「価値ある情報」が求められるので、ブログ1記事を書くにも、どうしても時間が必要になってくるのです。
参考までに、私は1記事書くのに約6時間~7時間くらいかけています。
とはいえ、1日で書きあげるわけではなく、1日2時間を使い3日~4日くらいで作成しているといったペースですね。
特化型ブログは、1記事1記事の内容が重要視されるので、時間をかけて書いています。
では、詳しく解説していきますね。
初心者は、記事を書く時間がかかるのは普通です
初心者は、1記事書き上げるのに時間がかかるのは普通のことです。
記事作成に時間がかかりすぎて「もう少し早いペースで書けないかな?」と、悩んでる人もいると思います。
冒頭でもお伝えしたように、ブログは「価値ある情報」を書くこと。
1つ1つ情報をリサーチして書くことが大事なので、スピードを上げることに悩む必要はありません。
ただ、記事を積み重ねることで、書くコツを覚えてくるので書けば書くほどスピードは上がってきます。
記事を増やす
初心者は、最初から質の良い記事を書くことはむずかしいので「書く」ことを意識していきましょう。
ブログは、記事の内容が大事ですが、記事数が少なければGoogleに認識されません。
最初は、質よりも「増やす」ことを目標としてチャレンジしていきましょう。
記事の内容を意識して書く
記事数が増えてきたら、徐々に「記事の内容」を意識して書いていきましょう。
内容に重点を置くことで、
- 不足な情報リーサーチしたり
- 自分自身の体験や実践の内容など
- ユーザーの悩みを解決する案件
このように、必要な情報を分かりやすくブログに書くことで「記事の質」が向上してきます。
書くことでコツを覚える
内容を意識した「質の良い」記事を増やすことで、記事の書き方のコツをつかんできます。
例えば、
- 記事を増やすことを意識した場合 ⇒ 所要時間2~3時間
- 内容を意識して記事を書いた場合 ⇒ 所要時間5~6時間
- 内容を意識しながら記事を増やすことでコツを覚えた場合 ⇒ 4時間~5時間
時間だけで見ると、このようなイメージになります。
もちろん、書く記事の内容にもよるので時間は目安として参考にしてください。
記事を書くことでコツを覚えて時短に繋がる
記事を書くことで時短に繋ります。
つまり、書かなければコツもつかめないので、スピードが上がらないことになります。
また、初心者はブログに慣れないことから、書くことが苦痛になることもあります。
ただ、この苦痛は、人によって感じない人もいるんですよね。
理由は、
- 記事を誰のために書いているか明確な人
- ブログの本質を理解している人
- 収益化までの仕組みを理解している人
ブログに記事を書くことが目的ではなく、その先までの仕組みを理解できている人です。
記事は、ネットビジネスの第一歩なので、慣れるためにも書いていきましょう。
【ネットビジネス 】ブログ記事のネタ切れに困らない解決方法は、こちらの記事で解説しています。
ブログを開設して、順調に書き続けてきた記事が、途中で書けなくなってしまった経験がある人って多いんです。「次は、何を書こうかな?」と、思っていても自分の情報や知識には限界があります。ブログの記事10記事書いたけど、この先のネタがない!そんなお悩みの方に向けて記事ネタ切れの解決方法を解説します。
構成(文章の型)に慣れる
ブログは記事を書くだけではなく、読みやすく構成する必要があります。
構成には、
- 画像
- 見出し
- ボックス
など、使いながら文章を読みやすくする効果があります。
また、「価値ある情報」を書くためには、
- ユーザーが何で困っているのか?
- その解決策とは?
- 解決することでユーザーが得れることとは?
このように文章の流れを作る構成も必要になります。
書くほど知識が上がる
初心者は、最初から文章や構成が上手に作ることは、なかなか難しいのは事実です。
そのためにも、意識しながら記事を書き続けることで感覚がつかめてきます。
私がブログを数ヵ月書き続けてきて、過去の記事を読み返して思ったことがります。
それは、
- 意味不明な記事の内容(誰に何を書いているのが理解不能)
- 誤字・脱字が多い
- 同じ記事が重複している
- 画像が多すぎ
- とにかく文章が読みにくい
こんな感じでした。
初めはこのように上手には書けていなかったんですよね。
記事を書き続けることで、後で振り返ると「欠点」に気づいてきます。
この「気づき」こそが、スキルが向上したことになるんですよね。
大事なことは、実践し、見直して、そして欠点があれば訂正し記事を書き直す。
この作業を繰り返すことで、知識も上がり時短に繋がっていくので続けていきましょう。

記事のスキル向上は「書く」こと以外に方法がないことを認識しておくことも重要ですね。
ブログ記事をスムーズに書くためのコツ
ブログ1記事をスムーズに書くためには、いくつかのコツがあります。
私が記事を書く前に実際やっていることを解説していきますね。
テーマの選定
テーマの選定は、冒頭でもお伝えしていますが「特化」したブログを作ることです。
特化することで「悩み」「解決策」「アドバイス」となる提案記事が書きやすくなるからです。
要は、1つの課題を扱うことで「誰に」「何を」伝えたいかを明確にできます。
自分の得意分野や体験したきたことを「テーマ」にすることで記事もスムーズに進みます。
シナリオ作成
テーマが決まったら、記事のシナリオを考えていきます。
コツとしては、
- 自分が過去に困っていたこと(悩んでいたこと)
- どのような状況だったのか
- そして解決するために何をやってきたのか
- その結果、どのようなことが起こったのか(または変化があったのか)
頭の中でイメージできたら、紙やワードを使ってザックリとシナリオを書き出していきます。
そうすることで、記事をスムーズに書くことができます。
情報のリサーチ
シナリオを書き終えたら、情報をより深くするためにリサーチをしていきます。
このリサーチが、1番時間がかかるといっても言い過ぎではないと思っています。
リサーチをすることで、自分でも知らなかった情報を拾いだすこともできるので、ある意味、自分自身の「学び」にもなります。
学ぶことで知識も向上してきますよね。
情報のリサーチは、記事を書く前と、記事を書いている途中にも、私は行っています。
記事を作成
情報をリサーチしたら、実際に記事を書いて行きます。
情報を読みやすくするためにも「見出し」を使っていきましょう。
見出しは、読みやすさの他にも、書きやすさの効果もあるので初めに「見出し」を書いておくことをオススメします。
記事の見直し
記事を書き終えたら、1度読み返してみましょう。
- 誤字
- 脱字
- 文章の流れ
チェックしながら記事を整えていきます。
また、以前に書いた記事が、今回の記事と関連する情報ならば、リンクして追加しておきましょう。
追加リンクは、リンクカードを作って追加することで全体的な見栄えや、読みやすさに繋がってきます。
「【賢威8】リンクカードの使い方を分かりやすく解説!」こちらの記事で解説しています。
賢威8テーマは、リンクカードを利用するにあたりプラグインは使っていません。では、どう使っていくのかと言いますと。デザインパーツの1部として「リンクカード」のショートコードが用意されているのです。賢威8のリンクカードは、どう使うの?そんなお悩みの人に向けてリンクカードの使い方を解説していきます。
まとめ
今回は、ブログ1記事書くのにどれくらいの時間がかかるのか?記事作成の時間と効率的に書くコツを解説しました。
記事を書く時間を短縮するには、やはり「書く」ことです。
初心者は、ブログに慣れていないので最初は時間はかかります。
記事を書くためのポイント、そして書き続けることが大事ですね。
しかし、記事の作成時間よりも重要なことは「価値ある情報」を提供することです。
ブログは、実はここが1番重要です。
記事を書くスピードを速めたいと悩んでいる人は、記事を書く前にシナリオを考えてから書くと案外スムーズに書くことができるので参考にしてみてください。