杏

賢威8のリンクカードは、どう使うの?そんなお悩みの人に向けてリンクカードの使い方を解説していきます。

賢威8テーマは、リンクカードを利用するにあたりプラグインは使っていません。

では、どう使っていくのかと言いますと。

デザインパーツの1部として「リンクカード」ショートコードが用意されているのです。

賢威サポートページからスタイルガイド一覧を開き、

  • マニュアル内の検索 ⇒ 「リンクカード」と検索

検索すると、リンクカード検索一覧に表示されます。

あとは、コピーして、ブログにペーストしていくだけの簡単作業となります。

賢威8のリンクカードの使い方

基本的な使い方としては、ショートコードを使っていきます。

賢威サポートページのスタイルガイドから、マニュアル内の検索に「リンクカード」検索していきます。

リンクカード一覧から「続きを読む」をクイックします。

目次から「リンクカード」を選ぶと、ショートコードがあります。

ショートコード

【keni-linkcard url=”https://〇〇〇/”】

ショートコードをコピーしてブログにペーストすると自動的に、

  • リンク先
  • 記事の説明文
  • アイキャッチ画像

こちらがブログに表示されます。

リンクカード表示

テキストでリンクをする場合は、このような表示になります。

    これを、リンクカードにすることで見栄えが変わってきます。

    このように、同じリンクでも「リンクカード」を使うとブログの印象も変わってきます。

    リンクカード効果

    リンクカードを使うことでブログ運営にメリットになることもあります。

    リンクカード効果として
    • クリック率が上がる
    • ブログの見た目が綺麗
    • ブログ滞在時間が長くなる

    見た目の印象もありますが、クリック率が期待できます。

    リンクカードの設定と編集

    リンクカードをブログに設置するには、ショートコード内の「URL」を記載する必要があります。

    【keni-linkcard url=”https://〇〇〇/“】

    赤枠の部分が、リンクさせたいURLになります。

    そのために、リンクを設定していく必要があります。

    設定は、ワードプレスの管理画面から行っていきます。

    リンクカードの設定

    賢威のリンクカードの設定は、4項目です。

    • ブログタイトル
    • リンク先のURL
    • アイキャッチ画像
    • ディスクリプション(ブログの説明文)

    こちらの項目をリンクカードに設定していきます。

    ワードプレス設定画面から、「賢威リンクカード」を選択し「新規追加」を選びます。

    下記を参考にしてみてくださいね。

    リンクカードを作成したい記事を選択します。

    上から順番に、

    • ブログのタイトル
    • 対象URL⇒ブログのURL
    • OGPURL⇒ブログのURL
    • OGPタイトル⇒ブログのタイトル
    • OGPdescription⇒記事の説明文
    • OGPイメージURL⇒アイキャッチ画像のURL

    このように入力していきます。

    アイキャチ画像は、ブログで使っているアイキャチ画像と、同じ画像を使う方が分かりやすいと思います。

    最後に、右上にある「公開」ボタンをクリックして完了となります。

    リンクカードの編集方法

    設定したリンクカードを編集することもできます。

    「賢威リンクカード一覧」から、編集したい記事をクリックします。

    下記の「賢威リンクカード情報」が表示されます。

    ブログのタイトルやアイキャッチ画像を変更した場合は、必ず編集してください。

    変更を忘れてしまうと、変更前の内容でリンクカードが表示されてしまうので気をつけてください。

    まとめ

    今回は、【賢威8】リンクカードの使い方を分かりやすく解説!しました。

    賢威のリンクカードは、ショートコードを使い簡単に使うことができます。

    プラグインを必要としないので、ワードプレスに負担がかからないメリットがあります。

    リンクカードを設定しておくことで、記事をリライトしたときに「リンクカードの編集」から行えるので作業時間も短縮することができます。

    キャラクター吹き出しの設定と、吹き出しカラー変更は、こちらの記事で解説しています。

    参考にしていただけたらと思います。