
賢威8テーマってどうなの?
そんな疑問をお持ちの人に向けて、実際使ってみた感想をレビューしていきます。
テーマ選びの参考にしてくださいね。
当ブログは、賢威8テーマを使っています。
初めてワードプレスを使ってテーマを選んだのが「賢威8」でした。
テーマを使うなら、設定や操作が簡単なほうがいいな、
そう思ってたんですよね。
ブログを書く前にテーマに時間を取られたくなかった。
という思いからです。
設定や操作が簡単で、申し分ないんですが、
賢威8は”お値段”が高めかな?といった印象。
ハッキリ言いますが、賢威8テーマは、
他の有料テーマに比べても価格が高いです。
ここで「ドン引き」する方もいるかもしれませんが、
高いのにはそれなりの理由はあります。
詳しくは、この後でお伝えしますね。
賢威テーマは、企業やweb関係などでも多く使われているので、
ワードプレステーマとしては、とても信頼度は高いんですよね。
そのためアフィリエイターに人気があります。
信頼度の高さも選択した1つの理由でもあるんです。
賢威8テーマの特徴としては、
- 1度の購入で複数テーマが無料で使えるので、ジャンルごとの複数ブログに使うことができる
- SEO強化対策がされているので、上位表示がされやすい
- バージョンアップが無料なので、購入後に別途料金が発生しない
- アフィリエイトブログに最適なテーマとして使える
- デザインパーツや機能性が豊富で使いやすい
商材の概要
当ブログは、賢威8テーマを使っているので、デザインなど参考にしてみて下さい。
◆商品名 「賢威8」
◆販売者 株式会社ウェブライダー
◆価格 27.280円(税込)
◆形式・内容量 WordPressテーマ・ZIPファイル
賢威8は、冒頭でもお伝えしたように、
他の有料テーマと比較すると価格は高めとなっています。
お値段はズバリ!
- 27.280円(税込み)
この価格だけですと、一言「高い」と誰でも思いますよね?
高いのには理由があるので解説していきます。
SEO強化対策
賢威8は、なんといってもSEO強化対策がズバ抜けていることです。
他社の有料テーマでも、
SEO対策をしているのですが、
対策内容が大きく違うのです。
理由としては、SEOに関して、
賢威8を販売している、
「株式会社ウェブライダー」の
”松尾茂起さん”の能力がズバ抜けているからです。
SEO強化対策として
- Googleに好まれるレアイウト
- バックグラウンドのプログラミング
テーマを導入した時に、すでにこのような対策ができあがっているので、
知識が無い人でも安心して使えるようになっています。
細かいことにまで気くばりして、
作られているテーマと言うことなんですよね。

テーマの中にSEO強化対策がしてあることもすごいなって思ったんですよね。
とは言え、基本となるのはコンテンツですが、対策がされていないテーマよりは安心ですよね。
複数サイト利用可能
私はブログを開設する前に、すでに複数のブログを作る予定だったので
賢威8は選択の1つでした。
有料テーマでも、
複数のブログに使い回しができないものもあります。
今後、ブログを増やす予定がある人は、
複数のブログに対応できる有料テーマを選んでくださいね。
賢威8は使い回しができる他にも、
他社と違うのは、
- バージョンアップは永久無償
ズバリこれです。
他社でも使い回しができるものはありますが、
バージョンアップの時に有料になってしまう
テーマもあるのです。
購入したけど、追加でお金が発生する
テーマもあるんですよね。
購入金額は高いのですが、長い目でみると、
他社の有料テーマよりも経済的に使えることから、
購入価格が高めになっているんですよね。
1度購入すれば、その後にお金がかからないのが
賢威テーマの最大のメリットなんです。
有料テーマで使い回しができる、
オススメテーマを記事にしているので、
参考のために比較してみて下さい。
ワードプレスの有料テーマは、1サイトに1度しか使えないものと、複数のサイトに使い回しできるテーマがあります。有料テーマだからと言って、すべて同じということではありません。有料テーマって、どうなのかな?何を選んだらいいのかな?そんな、お悩みの人に向けて、テーマを選ぶ時のポイントを解説していきます。是非、参考にしてみて下さいネ!
マニュアルがある
賢威8は、サポートページがあります。
質問があれば、
サポートフォーラムから見ることもできるので
困った時には便利です。
WEBに関する情報や、
カスタマズ方法も見ることができます。
初めての人でも、
このマニュアルを見ながら
設定ができるようになっています。
また、賢威を使ってるアフィリエイターが多くいるので、
検索すれば、たいていの事は解決できるので安心です。
サポートの面も他社と比較してみてくださいね。
デザインパーツの種類
ブログには欠かせない、デザインパーツの種類が豊富です。
私は決まったデザインパーツしか使わないのですが、
パーツにもSEOに重要なコンバーションさせるための
工夫が施されているのです。
また、パーツを使うにも、用意されているHTMLをコピーして、
ブログにペーストするだけの簡単仕様となっているので、
知識が無い人でもプロっぽいデザインが使えるようになっています。
すでに用意されているので、初心者でも、
本当に使いやすくなっているんですよね。
使って思った賢威8のデメリット
賢威8テーマは、他社と比べてみても
デザインはシンプルすぎるほどシンプルです。
それが、ダサいと思う人もいるとは思います。
ブログは、記事と画像を取り入れて作るものなので、
デザインが派手すぎてしまうと、
ブログを作成した時に全体のバランスが
良くないこともあるんですよね。
私は、初めシンプルすぎる、と思っていたんですが、
記事が増えていけばいくほど、
シンプルくらいがちょうどいいことに気づいたんですよね。
デザイン
デザインは、このブログを見ていただければと思います。
私は、子テーマを使ってカズタマイズしていないので、
インストール後の状態となっています。
使い始めた頃は、記事も少なかったので、
シンプルすぎるほでした。
記事が増えて画像やテキストが増えてくると、
デザインよりも、記事が強調されるので、
このくらいのデザインが気に入っています。
子テーマ(CSS)をカスタマイズすれば、自由に変更は可能です。
インストール後のデザインが、ダサいと思う人は
カスタマイズしてもいいかもしれませんね。
私は、知識がないのと、テーマに時間をとられたくなかったので、
今もカスタマイズしていません。
フォント
賢威8のフォントは、読みやすく設定された文字なのですが、
私は変更してみました。
このブログのフォントは、
変更されたものとなっています。
なぜ変更したかと言うと、
少し地味目だったからです(笑)
他のブログのフォントと比べても、
好みでは無かったというのが正直な気持ちでした。
こちらも好みで変更できるので、
参考にしてみてくださいね。
賢威8テーマのフォントは、パソコン、スマホからでも、読みやすく設定されています。ただ、他のブログと比べると、少し地味かな?と言った印象を受けるのは、私だけでしょうか?そこで、フォントを変更してみました。賢威8のフォントを変更したいけど、どうやるの?そんなお悩みの人に向けて、フォントをカスタマイズする方法を解説していきます。
クチコミの評判
これまでWordPressテーマは「賢威8」を使ってたけど「アフィンガー6」に変更します。理由はデザイン面で、特にスマホ閲覧時に「アフィンガー」が圧倒的に見やすいから。これからカスタマイズしますが「何をどうしたか?」などは今後ブログ記事でアウトプットしていきます。#ブログ初心者
— こたろー@ブログ復活への道 (@kota6og) January 2, 2022
新しいサイトを作るんですけどSIRIUSを使います。
・スマホで見ればワードプレスかSIRIUSか区別がつかな
・どんなツールで作成したかユーザーには関係ないちなみにWPテーマは賢威8を使ってます。
サブスクの世の中、どちらも無償アップグレード。
デザインが今ひとつ?スマホの画面だとわかんない— ナオスケ@シニアライター (@naobloger) September 13, 2020
はい!
でも使うテーマは違うのが多いですけど^^確かに賢威8は今デザインは一つですよね。
いろいろデザインがあったらいいんですけどね!
— かっぴー@ブログ&サイト運営 (@pyy_ca) May 29, 2020
ブログ立ち上げ時に有料テーマ
「賢威8」を買ったなぜなら
SEOがさっぱりわからなかったから余計な勉強減らすため
有料テーマに投資した他にもいいテーマがあると思う
賢威は難しいと思うただ開始8ヶ月の弱小ブログが収益化できたのは「ブログ記事に集中できたから」
有料テーマの投資はあり pic.twitter.com/SAzgqK77HN
— うみんちゅ@モデラーブロガー (@umintyu3) April 19, 2020
おはようございます。
今日はサイトデザインの変更を予定しています!
僕が使っているテーマは賢威8で、かなりシンプルなテーマなので、少しオシャレな感じに仕上げたいと思います。
ぶっちゃけ、記事を書くよりCSSのデザインの方がやってて楽しいです!
— レイ@節約×副業サラリーマン (@hakase004) April 18, 2020
まとめ
今回は、実際に使ってみた賢威8テーマの感想レビューをお伝えしました。
これからテーマを選択する人に向けて、
1つ言えることは、購入した後のサポートや、バージョンアップ時の料金、
複数のブログに使いまわすことができるのかをポイントに選択してみてくださいね。
テーマは途中で変更することはできますが、
ブログ知識がない人には、
変更作業がむずかしくなるので、
長く使っていけるテーマを1つ決めることをオススメします。
テーマ選びは、
- 安心して使えること
- 信頼できる販売先
- 無駄がない使いやすさ
などをポイントに検討してみて下さい。