杏

ワードプレス賢威8テーマって正直どうなの?賢威テーマは気になるけどもう少し情報が欲しいという人に向けてレビューをしています。私は、2020年に賢威8テーマを購入し今も使い続けています。

当ブログは、賢威8テーマを使って運営しています。

現在、こちらのブログを含め2つのブログを運営していますが、賢威8テーマ1つで複数のブログを作ることができます。

賢威8テーマの特徴は、

  • 1度の購入で複数テーマが無料で使えるので、ジャンルごとの複数ブログに使うことができる
  • SEO強化対策がされているので、上位表示がされやすい
  • バージョンアップが無料なので、購入後に別途料金が発生しない
  • アフィリエイトブログに最適なテーマとして使える
  • デザインパーツや機能性が豊富で使いやすい

1度購入すれば、複数のブログに使えることがテーマを選ぶときは大事です。

有料テーマは、すべて同じ内容ではないので比較することが重要です。

賢威公式サイトを見てみる

ワードプレス賢威テーマの商品概要


当ブログは、賢威8テーマを使っているのでデザインなど参考にしていただけたらと思います。

ちなみに当ブログは、トップページは変更してありますが、その他はインストール後とあまり変わっていません。

商品名    「賢威8」

◆販売者    株式会社ウェブライダー

◆価格     27.280円(税込)

◆形式・内容量 WordPressテーマ・ZIPファイル

賢威公式サイトで詳しく見る

賢威テーマの特徴

賢威テーマを提供しているのは、「株式会社ウェブライダー」の”松尾茂起氏”になります。

webデザイン、ネットショップの制作を経て、現在はwebマーケティングやSEO分野で業績を伸ばしています。

そのためSEO業界では、ウェブライダーがトップを維持している会社になります。

ウェブライダー運営サイト

すべてのサイトが、上位表示を占めているのです。

SEOに強い松尾氏だからこそ、なせることかもしれませんね。

だからこそ、賢威テーマは多くの企業サイトや個人ブログにも圧倒的に信頼度が高い理由が分かりますよね。

SEO強化対策

賢威8テーマは、SEO強化対策が施されています。

他の有料テーマもSEO対策をされているのですが、対策方法が少し異なります。

SEO強化対策としては、

  • Googleに好まれるレイアウト
  • バックグラウンドのプログラミング

すでにこのような対策が、すでにテーマに含まれています。

細かいことまで気くばりして作られているテーマになります。

杏

勘違いして欲しくない点は、SEOはテーマだけではなくコンテンツ内容や構成などトータルで評価されるということです。

賢威を実際に使ってみたメリットとデメリット

私が賢威テーマを2020年に購入してから、現在に至るまでの感想をお伝えしていきます。

ワードプレステーマを、賢威にするか迷ってる人に参考になればと思います。

メリットだけではなく、デメリットも正直にレビューしますね。

ポイント
  • 経済面(お得か損か?)
  • 安心面(購入後の使い良さ)
  • 機能性(使いやすさ)

主に、この3点についてお伝えしていきます。

賢威8テーマのメリット

賢威テーマの最新バージョンは、現在は「賢威8」になります。

私が購入したときは、すでに「賢威8」になっていたので、そのままインストールして使っています。

使い回しが可能

私は、ジャンルごとに複数のブログを作る予定だったので使いまわしができるテーマを検討していました。

有料テーマでも、複数のブログに使い回しができないものもあるんですよね。

その点を考え、賢威を選びました。

どういうことかと言うと、

  • Aジャンルのブログ
  • Bジャンルのブログ
  • Cジャンルのブログ

それぞれ違うブログを立ち上げた場合、すべてのブログに賢威8テーマを導入することができます。

バージョンアップは無料

有料テーマは、新しいバージョンに更新されるのがほとんどです。

なかには、次のバージョンアップごとに有料になるテーマもあります。

賢威8テーマは、1度購入すれば、

  • バージョンアップは永久無償

追加料金が発生しません。

賢威は、購入金額は他社より割高に感じるかもしれません。

ただ、長い目でみると経済的に使うことができるテーマだと私は思います。

「失敗しないWordPress有料テーマ、使い回し可能を選ぶ理由」は、こちらの記事でお伝えしています。

マニュアルがある

賢威は、サポートページがあります。

困ったときには、サポートフォーラムから悩みの解決方法を探すことができるようになっています。

その他には、WEBに関する情報やカスタマズ方法も見ることができます。

初めて賢威を使う人は、マニュアルを見ながら設定ができるようになっています。

また、賢威を使ってるアフィリエイターが多くいるので検索すれば解決できるので安心です。

デザインパーツが簡単

デザインパーツは、簡単に使うことができます。

デザインパーツは、あらかじめ用意されているので使いたいパーツを選んでいきます。

使い方としては、

  • デザインパーツのHTMLをコピーしてブログにペーストするだけです。

たったこれだけです。

HTML知識ゼロの私でも、デザインパーツを簡単にブログに設置することできました。

また、デザインパーツにもSEOに重要な対策が施されているのです。

細かいところまで、SEO対策が施されているからこそ、他社とは別格と言いきれるんですよね。

賢威8テーマのデメリット

賢威は、メリットの方が多いのですが、勝手な個人的なイメージでデメリットとしてお伝えします。

ワードプレスのテーマは、インストール後は基本シンプルです。

記事や画像、デザインテーマなどの取り入れていくことで変わってきます。

また、全体的にカスタマイズすることでデザインを大きく変えることもできます。

ただ、私はテーマに時間を取られたくなかったのでインストール後のままで始めています。

ブログは、記事と画像を取り入れていくので、デザインにインパクトありすぎると、
後で全体のバランスが悪くなることがあるので要注意ですね。

デザイン

賢威テーマは、クチコミでも多いのですがデザインが「シンプル」です。

使い始めた頃は、記事も少なかったのでシンプルというより殺風景(地味)といった印象でした。

イメージとして、デザインのデメリットとして取り上げました。

全体的なデザインは、当ブログを参考にしていただけたらと思います。

    フォント

    賢威8のフォントは、あらかじめ読みやすいフォントが設定されています。

    ただ、こちらも印象的に「地味」に感じてしまったのでデメリットに入れさせていただきました。

    他のブログのフォントと比べても、自分の好みでは無かったというのが正直な気持ちでした。

    当ブログは、変更後のフォントを使っています。

    私がフォント変更で使った様子を記事にしているので参考にしてみてくださいね。

    賢威テーマの評価は?クチコミ&レビューの声

    私の感想の他に、賢威の評価について皆さん声をまとめてみました。

    参考までにご覧ください。

        まとめ

        今回は、賢威の評判ってどうなの?実際に使ってみたメリット・デメリットについてお伝えしました。

        まとめると
        • SEO分野を得意とする㈱ウェブライダーの松尾氏が提供している
        • SEO強化対策がすでに施されてる
        • 複数のブログに使い回せるので経済的
        • デザインやフォントが他社と比べるとシンプル

        ワードプレステーマは、途中で変更することはできますが、知識がない人は変更作業がむずかしくなるので1つのテーマを長く使うことをオススメします。

        テーマは、ブログ運営を行う際に必要なことですが、重要なのはテーマに時間を取られない物を選ぶことです。

        大事なのは、記事を書くこと、そして構成しやすいテーマを選ぶことで効率よくブログ運営ができることです。

        賢威8テーマ、ぜひ参考にしてみてください。

          賢威公式サイトを詳しく見る