杏

賢威8テーマのウィジェット機能ってどう使うの?そんなお悩みの人に向けてウィジェット機能の使い方と設置方法を解説していきます。

当ブログは賢威8ウィジェットを使っています。

  • サイドバー
  • トップページ
  • CTAエリア

こちらのエリアに取り入れています。

ウィジェットは、webマーケティングで重要性が高く多くのサイトやブログで使われています。

それぞれの設置場所により、ウイジェット機能にも違いがあります。

特に集客アップとして活用するのが、「CTAエリア」「トップページ」になります。

インパクトあるデザインで、ユーザーに次の行動に移してもらう効果を高めるために設置していきます。

では、詳しく賢威8ウィジェット機能をお伝えしていきます。

賢威8ウィジェット機能は11カ所設定可能

賢威8のウィジェットは、全部で11カ所に設定が可能です。

選べるウィジェットは、

賢威8ウィジェット
  • サイドバー
  • トップページのコンテンツ前エリア
  • トップページのコンテンツ後エリア
  • 投稿・固定ページのコンテンツ前エリア
  • CTAエリア
  • 投稿・固定ページのコンテンツ後エリア
  • 一覧ページの前
  • 一覧ページの後
  • フッター1
  • フッター2
  • フッター3

こちらの11カ所に設定できるようになっています。

では、1つずつ解説していきますね。

サイドバー

サイドバーとは、ブログの右側(もしくは左側)になります。

カラム設定により、サイドバーの位置が変わってきますがブログのサイドです。

サイドバーで活用するのは、

  • プロフィール
  • ランキング記事の表示
  • 新規記事の表示
  • カテゴリー
  • タグ
  • 検索バー

こちらになります。

杏

私は、サイドバーの上にオリジナル広告と、下にはアフィリエイトを設置しています。

ブログのジャンルによって、アフィリエイト活用できるのもサイドバーになります。

トップページのコンテンツ前エリア

トップページのコンテンツ前は、トップページの上部分になります。

この位置は目立ちやすいので、画像やデザインを工夫して集客につなげやすくなります。

杏

私は、このような感じでウィジェットを設置しています。

トップページのコンテンツ後エリア

トップページの後エリアは、コンテンツの最後の位置になります。

コンテンツを読んだ後に行動を起こしてもらうためにも、
トップページ前エリアと同じく画像やデザインを工夫をしていきます。

杏

トップページのコンテンツ後エリアには設置していませんが、以前に設置していたデザインになります。

投稿・固定ページのコンテツ前エリアと後エリア

投稿・固定ページのコンテンツ前エリアは、トップページで解説した「前と後エリア」と場所と同じになります。

  • 投稿は、投稿ページコンテンツ前エリアは上に、後エリアは下にウィジェットが設置されます
  • 固定ページは、固定ページコンテンツ前エリアは上に、後エリアは下にウィジェットが設置されます

CTAエリア

CTAエリアは、コンテンツ下の位置になります。

ここで間違いやすいのが、「投稿ページコンテンツエリアの後」との違いです。

投稿ページコンテンツエリアの後は、コンテンツの下にはなりますが、
どちらかと言えばページの最後に表示されます。

それに対して、CTAエリアはコンテンツのすぐ下の位置に表示されます。

杏

デザインが現在と違いますが、CTAエリアはこの位置になります。

一覧ページの前と後

一覧ページの前は、トップページ記事の上の部分に設置されます。

テキストを使いトップページをまとめていくことができます。

一覧ページの後ろは、トップページ記事の下の部分に設置されます。

テキストでまとめたコンテンツと画像を、上にするか下にするかということになります。

フッター1・2・3

フッター1.2.3は、トップページ下のフッターに設置することができます。

設定できる数は、3つになります(1.2.3)

例えば、

  • 人気の記事
  • 運営者情報
  • 最新記事
  • 固定ページ
  • 画像
  • 動画

ジャンルや好みで選び設置することができます。

杏

フッターにウィジェットを3つ利用すると、このような感じになります。

賢威8ウィジェットの活用方法

賢威8ウィジェット機能の解説をここまでしてきました。

そこで、ここから集客アップにつなげるために設置しておくべきことをお伝えしていきます。

設置しておくべきウィジェット
  • トップページのコンテンツ前・後エリア
  • CTAエリア

ウィジェットは11カ所ありますが、必ずして欲しいのこの2カ所です。

トップページのコンテンツ前・後エリア

トップページは、ブログの看板になります。

どのような情報を発信しているのか、一目で分かるように工夫しておく必要があります。

トップページのカスタマイズ方法は、こちらの記事で解説しています。


Word Pressテーマ初期の「記事一覧」の状態になっているのなら、
カスタマイズしていきましょう。

カスタマイズした上で、トップページのコンテンツ前・後エリアにウィジェットを設置していきます。

杏

私のトップページはコンテンツ前(上)に設置しています。

ジャンルや好みによって、ウィジェットを1つにするか2つにするか選んでください。

CTAエリア

CTAを設置することでコンバージョン率を上げることができます。

CTAウィジェットは、ユーザーに次の行動を起こさせるために使っていきます。

例えば、

  • お問合せ
  • メルマガ登録
  • 資料請求

ブログは、読んだらそこで終わりになってしまうので、
その後のリアクションを起こしてもらう必要があります。

この行動こそが、ブログの集客で1番大事になります。

どんなにアクセスを増やせても、次のステップを作らなければ、
ユーザーは、情報を読んで満足して離脱するだけで終わります。

こうならないためにも、しっかり仕組みを作ることが重要です。

 CTAのデザイン作成

CTAを設置するには、画像や文字の工夫が必要になります。

ユーザーが、CTAにたどり着いた時に迷わず行動に移してもらえるようなデザインにしていきます。

インパクトがある画像を使ったりするのも、1つの方法ですね。

コツとしては、数種類のデザインを作り1つずつ実験してみる方法です。

実験することで反応が良いデザインが分かるので、チャレンジしてみてください。

CTAの設置方法

CTAを作成したら、ウイジェットで作成していきます。

選択すると、「タイトル」「内容」が表示されています。

下記のように表示されるので、「内容」欄にHTMLを貼り付けていきます。

方法としては、CTA画像をワードプレスメディアに保存をしておきます。

保存した画像のURLと、リンク先のHTMLを作成していきます。

作成方法は下記をコピーして使ってください。

<a href=”リンク先URL” target=”_blank”><img src=”画像URL” alt=”” border=”0″ /></a>

赤枠部分に、リンク先とCTAボタン画像のURLを入れて、HTMLを作成します。

これをコピーして、ウィジェットの「内容」欄に貼り付けていきます。

貼り付けができたら、「完了」をクリックします。

ブログを開き、設置できているか確認をしてみて下さいね。

まとめ

今回は、賢威8ウィジェットの設置個所と集客を高めるコツを解説してきました。

ウィジェットは、webビジネスでは必要な機能になります。

まだ、使っていない人は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

ウィジェットを活用することで、ユーザーの反応も変わってくるので、
集客アップを目指すなら取り入れることをオススメします。

また、ウィジェットを設置するだけではなく、
ブログの仕組みの見直しも重要になるので、しっかり作っていきましょう!

「参考」ブログの集客法、収益までの仕組みを学びたい初心者の方は以下もおすすめです。
この記事と合わせて学んでください。

記事を量産しないやり方でブログで集客、収益獲得につながるブログ集客法『「資産構築型ネットビジネス」ブログ集客の実現講座