
賢威8テーマを使っているけどサーチコンソールの設定ってどうやるの?
賢威8テーマを使っている人に向けて、サーチコンソールの設定、賢威8に紐づけする方法を解説していきます。
賢威8テーマを使っている人向けの、サーチコンソールの紐づけ方法となります。
サーチコンソール登録し、いくつかの設定をしながらメタタグを取得していきます。
取得したメタタグを、賢威8設定画面に紐づけしていく必要があります。
手順はとてもシンプルなので参考にしてみてください。
- Googleアカウント登録
- サーチコンソール設定
- 所有権確認
サーチコンソールのメタタグ取得方法
最初に、サーチコンソールを設定していきましょう。
⇒Search Consoleは、こちら
サーチコンソールの設定は、Googleアカウントが必要になります。
アカウントを作っていない人は、アカウントを作成してからサーチコンソールの設定を行います。
すでにアカウントがある人は、そのまま設定に進んで下さい。
URLを入力
サーチコンソールのページ、下記画面の表示から設定していきます。
このちらの画面では、「ドメイン」と「URLプレフィックス」どちらか選択して登録していきます。
- ドメイン登録は、サイト全体で計測する場合
- URLプレフィックス登録は、サイト全体で計測と、サイトの中でページを指定して分析する場合
計測の内容が、少し違ってきます。
参考までに、私は「URLプレフィックス」で登録しました。
理由としては、ドメイン登録を試したところスムーズに進まなかったのです。
このことから、どちらか試して、スムーズに進んで行く方でやってみることをオススメします。
また、この2つは、URLの入力方法が違うので注意してくださいね。
- ドメイン登録は、https//「〇〇〇.com」赤文字部分のURLを入力
- URLプレフィックス登録は「https//〇〇〇.com」赤文字部分のURLを入力
このように、入力していきます。
所有権の確認
URLを入力したら、「所有権の確認」をしていきます。
所有権の確認とは、URL登録されたブログが、「あなたのブログですか?」
と言った、確認のために行う作業になります。
下記画面が、所有権確認のページとなります。
こちらの画面では、「その他の確認方法」にある「HTML」タグを選択していきます。
「HTML」タグを選択したら、下記画像が表示されます。
こちらの、メタタグをコピーしていきます。
コピーしたメタタグを、賢威8設定画面から、貼り付けていきます。
注意することは、メタタグをコピーしても、この画面は閉じないでください。
賢威8設定に、貼り付けが完了してから、確認ボタンで閉じるようにしてくださいね。
サーチコンソールメタタグ埋め込み方法
サーチコンソールの、メタタグのコピーを、賢威8の設定に貼り付けていきます。
貼り付けが完了するまで、サーチコンソールのメタタグページは閉じないようにしてください。
埋め込みコード設定
ワードプレスから、「賢威設定」の「埋め込みコード設定」を選択します。
下記画面が表示されます。
ここに、メタタグのコピーを貼り付けていきます。
他のコードがある場合は、近づけすぎないようにスペースを空けて貼り付けてください。
メタタグのコピーを貼り付けたら、下にある「変更を保存」ボタンをクリックして完了となります。
賢威にタグを貼り付け完了したら、サーチコンソールタグを取得した画面に戻り、「確認」をクリックしてください。
これで、サーチコンソールとブログが紐づけされたことになります。
注意点は、サーチコンソールのメタタグページと、ワードプレス画面は、全て完了するまで閉じずに開いたままにしておくことです。
メタタグページの確認をクリックすると、「所有権を確認しました」画面になります。
「所有権が確認されませんでした」となった場合は、
メタタグが間違った場所に貼り付けているケースが多いので、
確認して再度貼り付け直してくださいね。
データ開始
「所有権が確認しました」のページになれば、「プロパティに移動」を選択しクリックして下さい。
「プロパティに移動」をクリックすると、「データーを収集しています。数日後に、もう一度確認してください。」このように表示されたら、正常にデータが開始されます。
データは、数日~1週間くらいで、グラフにて表記されてきます。
ブログのジャンルによっては、もう少し表記されるのが遅くなることもあります。
データが表示されてなくても、記事の更新をしていきましょう。
まとめ
今回は、サーチコンソールのメタタグを、賢威テーマに埋め込むやり方を解説してきました。
サーチコンソール設定から、メタタグを取得しコピーして閉じてしまう人が多いので、
全てが完了するまでは絶対に閉じないようにしてください。
メタタグの貼り付け場所に間違いがあると、所有権の確認が取れないので注意が必要です。
賢威のコードの埋め込みは、他のコードがある場合、
必ずスペースを空けるようにしてください。
Googleアナリティクスのコード設定の記事も、参考にしてみて下さいネ。
ブログの解析をするためには、Googleアナリティクスのトラッキンコードを、ブログに設置する必要があります。今回は、賢威8テーマを利用している方のトラッキングコードを埋め込む設定方法を解説