
賢威8テーマの「この記事を書いてる人」を表示させる
著者情報の設定を解説していきます。
賢威8テーマでは、SEOでも注目されている、
記事の下に投稿者の表示ができるようになりました。
複数のライターがいる場合には、
読者にとって誰が記事を書いているのかが明確になるメリットがあります。
ライターを使っていない場合は、
自分の自己紹介になるので設定してみましょう。
著者情報には、
- ツイッター
- インスタグラム
- サイトURL
- フェイスブック
このように、SNSをリンクさせることができます。
当ブログの「この記事を書いている人」は、こちらになります。
参考にしてみてくださいね。
私の著者情報のSNSは、現在twittrのみ表示してあります。
※現在は、インスタグラムも追加されています。
「この記事を書いてる人」の設定方法
ワードプレス左側の設定画面から賢威の設定を選びます。
手順の流れは下記の順に進んでください。
「賢威の設定」⇒「投稿設定」⇒「投稿者設定を表示する」⇒「表示するにチェック」を入れてたら
下にスクロールして「変更を保存」をクリックしてください。
- 著者情報プロフィール設定方法
著者情報プロフィール設定方法
ワードプレステーマ左側にある設定画面から「ユーザー」を選択します。
「ユーザー」⇒「プロフィール」⇒「ユーザー名を変更」
この順序で進んで下さい。
ユーザー名は、運営者情報の名前に変更をします。
次に、著者情報のサイト情報SNS等を入力していきます。
現在SNSを利用しているのならば、そのURLを入力してください。
記載できるのは、twitte、Facebook、インスタグラムとなっています。
また、LP(ライディングページ)を利用している方ならば、
「サイト」の欄にLPのURLを入力してみることをオススメします。
続いて、プロフィール情報と画像を設定していきます。
プロフィール情報は、運営者情報の自己紹介と同じ文面か、
もしくは新たにプロフィール文を考えて記載して下さい。
画像は、運営者情報と同じものを使ったほうのが、統一感があります。
画像の設定は、画像下にある
「Gravatarでプロフィール画像の変更ができます」をクリックすると、
Gravatarページに変わるので、そこから画像を編集して設定ができます。
画像が設定できたら、下の「プロフィール更新」をクリックして完了となります。
設定ができているか確認のために、サイトを表示してみましょう。
どれか一つ記事を選んでみて記事の下に、
「この記事を書いている人」「SNS等の表示」ができていれば、設定はOKです。
下記のようになっていれば、設定は完了です。
賢威8コンテンツ表示機能がたくさん!
賢威8テーマでは、ウィジェット機能を使ってコンテンツ前後、
フッターなどにも表示ができます。
是非こちらもチェックしてください。
賢威8は、計9か所にウィジェットを設置することができます。
- 記事の前
- 記事の後
- 記事一覧の前
- 記事一覧の後
- サイドバー
- フッター左
- フッター中央
- フッター右
- CTAエリア
サイトのニーズに合わせて、どれを使うか選択して使っていきましょう。
ワードプレス左側の設定画面から「外観」を選びます。
外観からウィジェットを選択すると、
このようにウィジェットが出てくるので、設置したい項目を選択することができます。
集客アップに繋がるので、試してみてくださいね。
CTAとは、webマーケティングで重要性が高く多くのサイトで使われています。ユーザーに次の行動を促すために、デザインボタンや画像、テキストなどを設置することです。皆さんも、企業や個人サイトでも見かけたことはあるのではないでしょうか。賢威8では、ウィジェットから「CTA」設置ができるようになっているのです。賢威8、ウィジェットにあるCTAは、どう設置するの?どのように作成すればいいの?CTAの効果と、使い方を説明していきます。
まとめ
今回は、賢威8テーマの「この記事を書いている人」の設定方法を解説しました。
SEO効果も期待できるので、設置してみてはいかがでしょうか。
年齢に左右されない働き方、生き方を変える。
私が実践してきたことや、
人生について、ブログとメルマガで情報を発信しています。
興味のある方は、サクッと読んでいただけたら
と、思います。