
賢威8テーマを使っているけど「この記事を書いてる人」を表示させるにはどうしたらいいの?そんなお悩みの人に向けての表示方法を解説していきます。
賢威8テーマは、「この記事を書いている人」の投稿者表示ができるようになりました。
投稿者表示にSNSを連携することができます。
- ツイッター
- インスタグラム
- サイトURL
- フェイスブック
このような機能があるので、ぜひ使ってみてくださいね。
当ブログの「この記事を書いている人」はこちらになります。
「この記事を書いてる人」の設定方法
ワードプレス左側の設定画面から賢威の設定を選びます。
「賢威の設定」⇒「投稿設定」⇒「投稿者設定を表示する」⇒「表示するにチェック」を入れます。
下にスクロールして「変更を保存」をクリックしてください。
著者情報プロフィール設定方法
ワードプレステーマ左側にある設定画面から「ユーザー」を選択します。
「ユーザー」⇒「プロフィール」⇒「ユーザー名を変更」この順序で進んで下さい。
ユーザー名は、運営者情報の名前に変更をします。
次に著者情報のサイト情報SNS等を入力していきます。
SNSを利用している人は、SNSのURLを入力してください。
記載できるのは、twitte、Facebook、インスタグラムとなっています。
また、LP(ライディングページ)を利用している人は、「サイト」の欄にLPのURLを入れることもできます。
プロフィール情報と画像設定
続いて、プロフィール情報と画像を設定していきます。
プロフィール情報は、運営者情報の自己紹介と同じ内容か、
もしくは新たにプロフィール文を記入していきます。
画像は、運営者情報と同じものを使ったほうのが統一感があります。
画像の設定は画像下にある「Gravatarでプロフィール画像の変更ができます」をクリックします。
Gravatarページに変わるので、そこで画像を編集して設定ができます。
画像が設定できたら、「プロフィール更新」をクリックして完了となります。
「この記事を書いている人」「SNS等の表示」がされていれば設定完了です。
賢威8テーマ「その他の機能」
賢威8テーマは、ウィジェット機能を使いコンテンツ前後、フッターなどにも表示ができます。
是非こちらもチェックしてください。
集客アップに活用してみてください。
ウィジェットは、webマーケティングで重要性が高く多くのサイトやブログで使われています。それぞれの設置場所により、ウイジェット機能にも違いがあります。賢威8テーマのウィジェット機能ってどう使うの?そんなお悩みの人に向けてウィジェット機能の使い方と設置方法を解説していきます。
まとめ
今回は、賢威8テーマをお使いの人に向けて「この記事を書いている人」の設定方法を解説しました。
賢威8テーマの設定方法の解説となりましたが、有料テーマを使っている人ならば「この記事を書いている人」を設定できると思います。
「記事を書いているプロフィール枠」は必要ないのでは?と思う人もいると思います。
実は、設定しないより設定した方がいい理由は、SEO効果があるということです。
設定はとても簡単なので、ぜひ設置しておきましょう。