
記事数を増やしているのに、上位表示されないし検索しても出てこない、どうしたら見てもらえるようになるの?そんなお悩みの方に向けてブログの見直しポイントをお伝えしていきます
ブログ記事を一生懸命書いても、誰も来てくれないとモチベーションが下がりますよね。
また、記事を書けば「誰か見てくれるだろう」と、思っているなら残念ながら期待外れです。
ブログに来てくれないのは、100%理由があります。
理由としては、
- SEOを無視して記事を書いている(キーワード選択)
- 書いた情報が薄い(不足している)
- 情報のニーズが少ない
この3つです。
- キーワードを使って書いてますか?
- 書いた記事を読み返してみましたか?
- ジャンルやテーマは、ニーズのあるものを使っていますか?
1つ1つチェックしてみると、ブログに誰も来ない理由が明確になってきます。
ブログを開始してから半年経過しているのに、
- 検索に引っかからない
- アクセスがほとんどない
このような場合は、思い切ってブログを最初から作り直すことも必要です。
「せっかくに書いたのにもったいない」
と、思うかもしれませんが、誰も来ないブログ運営していても意味はありませんよね?
ブログは、ユーザーに向けて情報を提供することが目的です。
アクセスがないことは、自己満足でしかないブログになっていることが多いのです。
では、検索されながらアクセスが増やせるブログについて詳しくお伝えしていきますね。
ブログに誰も来ない理由とは?
ブログのアクセスが少ない、検索にも引っかからない。
そんな悩みの多くは、書き方が間違っているのが理由です。
逆に書き方を変えれば、悩みが解消することができます。
ブログはweb上で検索されなければ、誰にも見られることが無いことを、
まず理解しておきましょう。
日記系になっている
記事が、日々の出来事になっていることです。
要は、日記系のブログということです。
例外として有名人や芸能人は、多くの人に認知されているので知名度で検索されることが多く、
アクセスが集まってきます。
そのため、有名人や芸能人は、日々の日記でもアクセス数は増えてきます。
無名な私達にはそれは不可能なことなので、
自分を知ってもらうには、読み手の心つかむ情報を提供することが重要です。
SEOを考えていない(キーワード選択)
ブログは、検索されているキーワードを使って記事を書いていく必要があります。
キーワードを使わずに書いた記事は、誰にも読まれないのです。
どんなジャンルを選んでも、
- 記事のタイトル
- 記事の内容
必ず、キーワードを使っていくことが重要です。
情報が不足している
キーワードを使っても、記事の情報不足や質の悪さにも影響してきます。
また、情報に一貫性がない場合も同じです。
そのため、読まれない記事となりアクセスが増えません。
個人がブログで発信する情報は、
- 誰に対しても理解しやすく
- 難しい言葉を使わず
- 他の人の情報と被らない
- 自分で経験した実践記事を書く
これらを意識して記事にしていくことが望ましいですね。
記事の情報は、悩んでたり、困っている人のために問題を解決してあげれるような内容で書いていくことが重要です。
情報のニーズが少ない
ブログで大事なのは、ジャンルの選択です。
ニーズがあるジャンルを選択することが大事です。
ビジネスで、物やサービスが売れるのは需要と供給のバランスです。
- 必要とされるから提供すれば売れる
- 必要とされなければ売れない
価値ある情報をブログに書いたとしても、ニーズがなければ読んでくれる人が少ない。
すなわち、誰も来ないブログになってしまう可能性があります。
興味を持ってもらえるようなジャンルを選択してみましょう。
ブログのアクセス数を増やすためにやるべきこと
ブログにアクセスを増やすには、正しい方法で1つ1つ実践していくしかありません。
読み手にとって、有利になる情報を書くのは当たり前ですが、
それ以前に基本的なことができていないと検索表示されません。
検索表示されなければ、読まれないブログになってしまうので、
これではモチベーションは低くなるばかりです。
必ずやるべきことを意識して実践していきましょう。
ニーズのあるジャンルにする
ジャンルの選択は重要とお伝えしました。
ブログのジャンルは、
- 読み手にとって興味が湧くもの
- 読み手の悩みを解決してくれるもの
- 読み手に有利な内容であるもの
相手がどのようなことを知りたいのかを考え、市場リサーチをしながらジャンルを決めていきます。
これがニーズのあるジャンルになります。
ニーズがあるジャンルを使って、記事にしていくことでアクセスが集まりやすくなります。
【初心者必見】アフィリエイト、特化型と雑記型どちらを選ぶべきは、記事はこちらでお伝えしています。
アフィリエイトをするなら特化型?雑記型?どちらがいいの?そんな初心者に向けて特化型と雑記型の特徴について解説していきます。これからブログを始める時に、特化型と雑記型で迷うかもしれません。アフィリエイトを始めるなら、迷わず特化型をオススメします。理由として、収益につなげやすいからです。
必ずキーワードを使う
ブログ=キーワードと言っても過言ではありません。
キーワードを使うことで、検索され表示されるのです。
すなわち、キーワードを使うことで、web上にあなたの記事が表示されてくるのです。
記事の情報が読み手にとって、
- 理解しやすい
- 分かりやすい
- ためになる
このような内容で書くことで、webトップページの上位に表示されてきます。
上位表示されることで、アクセスに繋がってくるので、
より多くの方に読まれることになるんですよね。
そのためキーワードはブログには必至なのです。
キーワードの探し方
キーワードを探す方法として、Googleやyahooの検索エンジンを使って探していきます。
例えば、
- 「オイルクレンジング」の記事を書きたい場合は、オイルクレンジングと検索します。
下記は、Googleエンジンから検索した場合になります。
1ページ目の下を見ていくと、
「関連キーワード」がいくつか出てきます。
- オイルクレンジ良くない
- オイルクレンジングやり方
- オイルクレンジング毛穴
- オイルクレンジングメンズ
- オイルクレンジング角栓
- オイルクレンイジングニキビ
- オイルクレンジングおすすめ
- オイルクレンジング市販
このように検索しているキーワードが表示されます。
この中からキーワードを選んで記事を書いていきます。
関連キーワードを何個か選び、記事にしていくことでSEO効果になります。
キーワードを取り入れて書くことは、ブログには必至なことなので、
読まれるためにも、必ずキーワードを使っていきましょう。
半年過ぎたらリライト
ブログを始めて最初の頃は、記事の内容、書き方が、はっきり言ってウマくできていないことが多いんですね。
キーワードを使っても、ブログの情報が不足していたり、関係ない情報になっていたり、
読み直してみると「ちょっと、酷いな」って感じるものです。
そのためにも、半年過ぎたら、Googleサーチコンソールで分析し記事のリライトをしていきましょう。
分析と改善
実践⇒分析⇒改善
この作業はブログだけではなく、ネットビジネスには必要なことになります。
分析もせず改善しなければ、結果がついてこないのです。
例えば、
「ブログ記事を100記事書いてみたけど、何も変化がなかった」
このようなことが起こるのは、ただ記事を書き続けただけの結果になります。
ブログは、書けばいいのではなく、読み手に対して最善の情報を伝える。
このことを意識しながら、
記事を書く⇒分析する⇒改善していく
見直しはとても大事なことです。
まとめ
今回は、ブログに誰も来ない、記事数増やしても来ない理由ってなに?について、お伝えしてきました。
ブログ初心者で1番多い悩みでもあるんですよね。
実は、私のwebお問い合わせでもダントツの1位を占めている悩み事です。
ただ、ブログの構造上、新規でドメインを取得した場合、3ヵ月くらいまではアクセスが無くても問題ありません。
3ヵ月から半年経過してもアクセスが無い場合は、
- キーワードを使っていない
- 記事の情報が不足している
- ニーズのないジャンルを使っている
このような原因がほとんどです。
人に興味を持ってもらう情報を記事にしなければ、読まれるブログにはなりません。
1番よくないのは、なんとなく作業をしていることです、
ブログでアクセスを増やすのであれば「悩みを解決できる記事」を書いていきましょう。
ブログ集客、収益獲得につながるブログ集客法
「参考」ブログの集客法、収益までの仕組みを学びたい初心者の方は以下もおすすめです。
この記事と合わせて学んでください。
記事を量産しないやり方でブログで集客、収益獲得につながるブログ集客法『「資産構築型ネットビジネス」ブログ集客の実現講座』