
アフィリエイトブログは、最初はどんな記事を書いていいのか悩んでる初心者に向けて、私が最初に書いた記事と書き方についてお伝えしていきます。
アフィリエイトブログを開設した時にポイントとなるのは、
なにを書くかよりジャンルを決めることが最初の作業になります。
ジャンルが決まらなければ、なにを書いていいのか悩んでしまうからです。
私は、ジャンル決めてから自分の体験談をファースト記事として書きました。
どんなことかと言いますと、アフィリエイトブログを学んできたことです。
- 誰に
- どのようなことを
- どんな方法で
- 実践して
- 感じとったのか
一連の流れを記事にしました。
体験したことって1番書きやすいんですよね。
ここで重要なのが、ジャンルが決まっていたので、
アフィリエイト案件も決まっていた。
ここがポイントです。
冒頭でもお伝えしたように、ジャンルが決まらなければ
アフィリエイト案件も決まらないし、
なにを書いていいのか悩んでしまいます。
記事が書けないで悩んでる人は、
ジャンルを決めていますか?
なにをアフィリエイトにするか、
決まっていますか?
ますは、この2つを考えることです。
ジャンル、アフィリエイト案件選択方法は、こちらの記事でお伝えしています。
アフィリエイトを始めたいけど、紹介したい案件がない。紹介したい案件があっても、どうブログで説明していいか自信がない。このような悩みの質問をもらいました。ブログアフィリエイト案件を決めるのに、迷いの壁になっているんですよね。今回は、アフィリエイト案件についてお伝えしていきます。
ブログ最初の記事を書いたら関連記事を書いていこう
体験したことがあるジャンルを選び、アフィリエイト案件を決めるとスムーズに記事が書きやすくなります。
決まったら体験したことを書いてみましょう。
ワインが好きで他の人より知識もあり、それなりに試飲もしてきた経験があるとします。
ジャンルは「食とワイン」という設定にします。
アフィリエイト案件として使えそうなのは、
- ワイン
- ワイングラス
- ワインオープナー
- ワインに合う料理(チーズ・お肉等々)
さらにワインから想像するものを考えると、
テーブルコーデなどの小物類とかもありますよね。
さらにワインを美味しくさせるために、
雰囲気作りとしてもアフィリエイトを使うことができます。
- おしゃれに見せる食器
- テーブルクロス
- ライト類
- 飾り
イメージとしては、こんな感じのアフィリエイト案件が提供できます。
私の勝手な想像とイメージを、例としてお伝えしていますが、
いい案があれば最大限に書き出してみてくださいね。
これは一例ですが、このようなイメージで「体験」してきたことならば、
最初の記事も、なんとなく書けそうだと思いませんか?
とはいえ、ブログの記事は増やしていく必要があるので、
最初の記事は書けたけど次の記事は何を書けばいいの?
悩む人もいますが、
ジャンルがしっかり決まっていれば、
関連する記事を書くことで記事が増えていきます。
ネタ切れが起こるのは「ジャンル」を決めずに、
記事を作ろうとしている人に多いですね。
ネタ切れに困ったときの対処法についての記事はこちらで解説しています。
初心者がブログを開設して、順調に書き続けてきた記事が、途中で書けなくなってしまうことがあります。理由は、記事のネタ切れです。「次は、何を書こうかな?」と、思っていても自分の情報や知識には限界がありますよね?ブログの記事10記事書いたけど、この先のネタがない!と、お困りの方に向けて、書くことが思い浮かばずに放置しないために記事ネタを回避するやり方を解説して行きます。
関連記事の書き方
ブログの最初の記事を書いたら、関連する記事を書いて増やしていきます。
ポイントとしては、書いた記事を読み直すことで、
付け加えたい情報が必ず出てきます。
書いてるときは必死になっているので、
気づかないことも多いのですが、
第三者の気持ちになって(ここ重要)、
改めて読んでみましょう。
上記ワインの例から説明すると、
- ワイン選びで困ったこと
- 食選びで悩んだこと
- テーブルコーディネートで悩んだこと
- グラスや食器で困ったこと
など、テーマの「食とワイン」からワイン情報、食情報の他に、
悩んだことや、困ったことなどできますよね?
これが関連記事となります。
実は、このアドバイザー的な情報の記事こそが、
「アフィリエイトブログ」には効果的なんです。
このことから、ジャンルの選択は「体験」した内容を書く。
これが前提になってくるんですよね。
体験していない人のアドバイスは、
耳を傾ける気持ちになりませんよね?
文字で伝えるのがブログですが、
気持ちで伝えることができるのもブログなんです。
悩みを追求する
アフィリエイトブログ記事は、80%くらい悩みや迷いを、
解決する情報で成り立っていると言っても過言ではありません。
そのためにも、悩みを追求しながら記事を作成していきます。
ここでリサーチがとても重要になってきます。
過去の自分を振りかってみるのもいいですね。
「あんことやこんなことで悩んでたな」
と、思い出しながら記事にしていくのも、
1つの方法です。
SNSを利用するのもいいですね。
発信するのではなく、生の声を拾い上げるのには、
とても便利なツールだと私は思います。
ヒントになることがたくさんあるので、
活用してみましょう。
ブログ最初の記事は下手でも気にしない!
ブログを開設してから、3ヵ月~半年くらいまではアクセス数は望めません。
記事数が少ないのも理由になりますが、
Googleから評価をもらえるまでに時間がかかります。
ですから、ブログ最初の記事は下手でも気にする必要はありません。
そもそも初めから上手に書ける人はいないので、
記事数を増やすことだけに集中してみましょう。
書けば書くほど上達していくので、
練習期間だと思って実践していくことが大事です。
初期は3ヵ月~半年は読まれない
ブログを始めると、どうしても気になるのがアクセスの数です。
正直、3ヵ月までは解析ツールは必要ないと個人的には思ってます。
理由は設定してしまうと、頻繁に見てしまうからなんです。
これは私の経験も含めてですが、
多くの人も気になる行動をとっているんですよね。
初期の作業は、ブログの記事数を増やすことに対し、
アクセス数を気にするばかりに、目的がブレてしまうことがあります。
アクセスが増えないのが悩みとなり、
「アクセスが増える方法」とか「アクセス数が増える書き方」など、
検索し始めてしまうんですよね。
どんな方法でも、3ヵ月~半年はアクセスは、
見込めないと認識しておきましょう。
3ヵ月過ぎたころに、
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
この2つを、設定していきましょう。
記事を書く練習
ブログは書けば書くほど上達していきます。
数をこなすことで、「書き方のコツ」がマスターできるようになります。
最初は、1ページ書くにも4.5時間かかってしまった。
というケースもあります。
私は、4.5時間どころか6時間かかってたかもしれませんね。
それでも練習だと思えば書けるんですよね。
「素晴らしい記事を書くぞ!」
意気込みが強いと現実とのギャップが起こり、
モチベーションにも影響するので、
「練習だから下手でもいいよね」
くらいに思って作業すると、
次の記事が書きやすくなります。
後で書き直すことができるので、
下手でも問題ありません。
まとめ
今回は、アフィリエイトブログ最初に私が書いた記事をお伝えしました。
アフィリエイトブログの記事を書くには、
必ずジャンルと、アフィリエイト案件を決めてから
始めることです。
ジャンルを決めるポイントは、
- 自分で体験したこと
- 人より得意としていること
この2つです。
体験することで、記事の情報に信憑性がでてくるので、
質の高い情報記事を書くことができます。
これが1番、アフィリエイトブログには重要です。
ジャンルとアフィリエイト案件から
- 誰に向けて
- どのような情報を伝えていくか
を、考えることで、
ブログの最初の記事が書きやすくなります。
そこから関連記事を探していけば、
記事を増やすことができます。
最初は記事を書くのに時間がかかりますが、
記事を書かかなければ上達もしません。
ますは、記事を書く練習と思い、
実践していくことが大事ですね。
記事を積み重ねていくことで、
過去の記事の書き直しも、
スムーズにできてきます。
質の高い記事を書けるようになりたいなら、
数をこなしていくしか方法がないんですよね。
記事の書き方の型があっても、
質を上げるのは自分にしかできないということです。
考えて悩むよりも、実践していくことが大事です。