
ブログの最初の記事って、何を書いていくの?そんな初心者に向けて、最初の記事の作成で意識したいことをお伝えしていきます。
これからブログを始める初心者は、最初の記事をどう書いていったらいいのかを考えていると思います。
ブログの最初の記事は、読者に自分のブログを知ってもらうための大切な機会になります。
そのためにも、意識しておきたい書き方をマスターしておくことが大事ですね。
また、初めから完璧にやろうと思わずに取り組むことが、継続するコツだと個人的には思っています。
ブログに慣れてきたら後からいくらでも訂正ができるので、考えるよりも先に作業に入っていきましょう。
最初の記事で重要視する必要がないこと
最初の記事で重要視する必要がないことがあります。
効率よく進めるためにも必要がないことには、時間を使わないようにしていきましょう。
初期のブログで大事なことは、
- ブログに慣れること
- 記事を増やすこと
まずは、ここを意識していくことが大事ですね。
デザイン
ブログのデザインには時間をかけないことです。
最初は記事も少ないので、全体的に殺風景に感じますが、記事が増えることで見栄えも変わってきます。
また、有料テーマを導入することで、最初からデザインが構成されているので時間短縮ができるのです。
重要視しない理由として、デザインにいくら時間を費やしてもアクセスが増えることがないからです。
文字数
ブログの文字数は多く書けば良いことでもありません。
ネット上では、文字は3.000~5.000が必要という情報もありますが文字数は関係ありません。
文字数よりも重要なのは「必要な人に価値のある情報」を提供できれば良いのです。
- 見やすく
- 分かりやすい
文字数が短くても、読みやすく理解できたと思ってもらえることを意識していくことが重要です。
文章の書き方
ブログは、文章の書き方がとても大事になります。
しかし、初心者は最初から上手に書ける人はいません。
上手に書こうと思えば思うほど、最初の記事が書けなくなることもあるのであえて重要視を外しています。
また、文章を上手に書くためには記事を書くこと以外に方法はありません。
そのため、最初の記事でつまずくと次の記事に進まなくなります。
上手に書けるようにするためにも、とにかく記事を書いていくことが重要です。
アクセス数
ブログの初期は、アクセス数を気にしても意味がありません。
理由は、記事数を増やしながら3ヵ月~6ヵ月過ぎなければアクセスは増えないからです。
これは、ブログの特性でもあるので気にしたところで、どうにもならないことなんですよね。
アクセス数を意識しすぎて、アクセスが増えないと落ち込こまないようにするためにも、
ブログ6ヵ月までは、記事数を増やすことだけを重要視していきましょう。
ブログ最初の記事で意識すべき4つのこと
ブログの最初の記事を書く際に、意識すべきことがあります。
ブログは、個人で発信できるメディアの1つになるので自分自身を知ってもらうことができます。
しかし、最初の頃はアクセスも無いので、知ってもらうにも至難の業になってしまうんですよね。
そのためにも、最初の記事で意識すべきことを取り入れていきます。
テーマと目的を明確にする
ブログは、テーマと目的を明確にしてから記事を書くことが重要になります。
明確にすることで、
- 記事が書きやすくなる(関連性の記事が増やせる)
- ブログの方向性が分かりやすい
この2つです。
読者に方向性を伝えることができるため、関連性の記事を増やすことができます。
そのため1つの記事から、次の記事へと読んでもらえる確率が高くなるのです。
自己紹介を書く
自分自身を知ってもらうためにも、自己紹介をすることは大切です。
すぐには知ってもらえないとしても、
- どのような人が書いているのかを明確にする
自分がどのような人物なのか、どのような経験や知識を持っているのかなどを記載しておくほうが好ましいですね。
気をつけたいのが、言葉の選び方です。
例えば、
- 「ど~も~」
- 「こんにちわ~」
- 「あざ~すっ」
友達と話すような言葉は使わないことです。
人によっては、不快感を与えてしまうので失礼がない言葉で自己紹介を記載していきましょう。
見出しや画像を使う
ブログは、読みやすくするために構成が必要になります。
最初から最後まで文字だけですと、読みにくいので見出しや画像を入れていきます。
- 見出しを使い段落分け
- 箇条書き
- 画像
1つのページを作成するときは、文章の間に取り入れることで読みやすくなります。
また、まとまり感がでるので記事の見た目の良さにも効果があります。
画像を使うことで、記事を視覚的に魅力的にする効果もあるので使っていきましょう。
役立つ情報を書く
ブログの記事は、読者にとって役立つ情報を書くことが大事になります。
とはいっても、初心者は最初から上手に書くことができませんが、意識して書くようにしてみましょう。
例えばブログのテーマが、ダイエットだったとします。
最初の記事では、ご自身のダイエット実践などを書いてみましょう。
- ダイエットを始めた理由
- 減量までに使った物
- ダイエットのコツ
- 失敗したこと
体験したことを、詳しく記事にしていきます。
良かったことや、失敗したことを書くことで、読者が興味を持ち共感されることに繋りやすくなります。
ブログ最初の記事を書いたら次にやること
最初の記事を書いたあとは、必ず読み返してみましょう。
読み直すことで、誤字や脱字なども見つかります。
また、文章が繋がっていなかったり、同じようなことを何度も書いていることもあります。
読み直すことは、最初の記事だけではなく、その後の記事も同じく行っていきます。
訂正して間違いがなければ投稿し、次の記事の作業に入ります。
関連記事を書く
ブログの最初の記事を書いたら、次のブログを書いていきます。
次の記事は、テーマに合わせ関連する記事を書くことが大切です。
上記ダイエットの例をとると、最初の記事に実践した内容を書いたとします。
記事を増やすときは、
- 1つの言葉を具体的に記事にする
- 悩みや、困りごとを分散して具体的に記事にする
より細かく、より具体的な情報を書くことで、記事を増やすことができます。
1つのテーマを分散し、より深堀した内容を書くことで、記事ネタにも困らなくなります。
記事ネタに困らない解決方法の記事は、こちらで解説しています。
ブログを開設して、順調に書き続けてきた記事が、途中で書けなくなってしまった経験がある人って多いんです。「次は、何を書こうかな?」と、思っていても自分の情報や知識には限界があります。ブログの記事10記事書いたけど、この先のネタがない!そんなお悩みの方に向けて記事ネタ切れの解決方法を解説します。
読者の悩みをリサーチ
ブログは、80%くらい悩みや迷いを解決するための情報提供になります。
- どのような悩みを持っているのか?
- どのようなことに興味を持っていいるのか?
読者のリサーチが必要になります。
方法としては、
- 過去の自分の悩みからヒントを得る
- SNSの発信からヒントを得る
SNSは、特に活用しやすいツールだと私は思っています。
ヒントになることがたくさんあるので活用してみましょう。
ブログ記事に慣れてきたら意識すべき4つのこと
ブログ最初の記事から3ヵ月~半年くらいまではアクセス数は増えることはありません。
ブログは、書かくことで文章のスキルも上がってきますので、
最初は、ブログに慣れることを意識して始めることが大事になります。
しかし、現実は慣れる前の段階でブログを辞めてしまう人もいます。
やり方を間違えてしまうと、本当にブログはもったいないんですよね。
では、ブログ記事に慣れてきたら意識すべきことについてお伝えしていきます。
記事の質を向上させる
記事が増えてきたら、最初の記事から読み直してみます。
過去の投稿を読み直すことで「記事の質の悪さ」に気が付くはずです。
私も、読み返した時は、とても恥ずかしさを感じた覚えがあります。
このように感じることができると、記事を書くことに慣れてきた1つの判断になります。
質の良くない記事は、リライトしながら質の高い記事に書き直していきましょう。
SEO対策を行う
ブログの記事が、検索エンジンで上位表示されるようにSEO対策が必要になります。
- キーワードの選択
- タイトルの最適化
- 関連記事のリンクの設置と構築
この中でも重要視したいのは「キーワードの選択」になります。
選択を間違えてしまうと、上位表示されないことも多いのです。
ブログ記事を上位表示させるためにやるべきことについて、こちらの記事でお伝えしています。
ブログを運営している人であれば、自分の記事を多くの人に読んでもらいたい思いはあります。しかし、同じようなジャンルを扱う人が多い場合は、読んでもらうことができません。それだけライバルが多いということです。ライバルチェックって、どうすればいいの?人のブログをチェックするの?そんなお悩みの人に向けて、ライバルチェックの具体的なやり方を解説していきます。
SNSを活用する
自分のブログを知ってもらうために、SNSを活用していきます。
- ツイッター
- インスタグラム
ブログをより多くの人に伝えるために、プロフィールにブログのURLを設置していきます。
また、ブログ記事を一部抜粋してSNSに投稿することで興味ある人がブログに集まりやすくなります。
それ以外にも、共通するフォロワーにコメントをしたり、コミュニケーションをとっていくことも大切です。
SNSの活用方法については、こちらの記事でお伝えしています。
ブログを立ち上げると、ツイッター「X」とセットで始める人も多くなりました。ただ、ツイッター「X」とブログの違いを理解していない人も多いんですよね。ツイッター「X」とブログは、なにが違うの?両方使うべき?そんな悩みの人に向けて、ツイッター「X」とブログの大きな違いと活用方法について解説していきます。
収益化を考える
ブログ記事が増えて、アクセス数が増えて安定してきたら収益化を考えていきます。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
収益化は、主にこの2つになります。
また、自分で商品やサービスを販売することもできます。
ブログのテーマやジャンルによって、収益化の選択も変わってきます。
アドセンスとアフィリエイトについては、こちらの記事でお伝えしています。
収益アップのために、Googleアドセンスとアフィリエイトを併用するのは可能です。しかし、それぞれの性質を理解した上で利用することをオススメします。収益を増やしたいからGoogleアドセンスとアフィリエイトの併用は可能なのかを知りたい人に向けて、2つの仕組みの違いと注意点を解説していきます。
まとめ
今回は、ブログ最初の記事書けない、初心者が意識すべき4つのことをお伝えしてきました。
- 最初から上手に書こうとしない
- ブログデザインに時間を使わない(有料テーマ推薦)
- ブログの記事を増やしていく
- ブログに慣れたら記事の質を向上させていく
- 収益化を考える
手順としては、このような流れになります。
1つ言いたことは、最初の記事を書く段階で「いくら稼げるんだろう」といった考えは持たないで欲しいと思っています。
まずは、記事を増やすことを優先し、それから質の高い記事にリライトをしていく。
さらに、ブログの構築をしながら集客をしてアクセスを増やす。
それから、収益化を考える。
方向性を理解することで、間違った考え方を持たずに進めることができるのです。
ブログ集客、収益獲得につながるブログ集客法
「参考」ブログの集客法、収益までの仕組みを学びたい初心者の方は以下もおすすめです。
この記事と合わせて学んでください。
記事を量産しないやり方でブログで集客、収益獲得につながるブログ集客法『「資産構築型ネットビジネス」ブログ集客の実現講座』